プラスチックトレー基本編5
8㎝CDシングルの世界。 一番大事なのは、もちろんCD。というかその中に記録されている音楽のはなしを中心に書いている。 その次はジャケット=紙部分。ほぼ毎回ジャケットについて触れているし、歌詞やクレジットが印刷されているので重要な情報源だ。 ジャケットに糊付けされたパーツ、CDの中央に空いている穴に対応する凸部でCDを固定する役割を担う、プラスチックトレーが今回の主役。...
View Article10x10その8 プラスチックトレー応用編 カラートレー10
さあ、応用編。色付きプラスチックトレーの世界。 短冊棚を横から眺めてピックアップした10色。赤系は微妙なのもあるけど、よく見ればはっきり違うから! 上段左から。年代順。 「淋しい熱帯魚」 WINK 1989年 私の棚にあった中で最古のカラートレーはピンク。80年代から存在したんだ。4x4の格子の向こうには「さらにコンパクトに」。 「ホールド・オン」 ウィルソン・フィリップス 1990年...
View Article「Sunny Day Holiday」 松任谷由実 1997年
松任谷由実の31stシングル。 ①Sunny Day Holiday 作詞・作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆 イントロはほぼ「恋するカレン」。ユーミンは「♪キャーンドールーを~」とは歌いださなかったけど、正隆さんのアレンジはナイアガラオマージュともいうべき音壁系。切羽詰まった歌いっぷりがグッとくる、ドラマチックなAメロが最高。「わき役でいいから」に似てるな。 ②夢の中で〜We are not...
View Article東芝EMIの赤トレー10
またトレーの話。 棚を眺めていて、赤トレーは比較的よく見かける。拾ってみると東芝EMIだけで11枚あった。前々回紹介した「ホールド・オン」以外の10枚を並べてみた。 ちなみにウィルソン・フィリップス「ホールド・オン」(1990)の規格品番は「TODP-2160」。 上段左から。 「ビコーズ・アイ・ラブ・ユー」 スティービーB (1991) TODP-2228 「ロマンスBU・SO・KU」...
View Article「ロマンスBU・SO・KU」 奥山佳恵、 「アイランド・オブ・ライフ」 ジョン・アンダーソン 1992年
EMI赤トレーから2枚。 1992年の映画「十五少女漂流記」イメージソング&主題歌。 Wikiのタイトルは「喜多郎の十五少女漂流記」になっている。しかし、この8㎝2枚のどこにも「喜多郎の」が付いた表記は出てこない。映画は喜多郎の企画で、もちろん音楽担当は喜多郎本人。2枚の8㎝に収録された4曲すべての作曲は喜多郎。 では、左、2月26日発売のイメージソング。 「ロマンスBU・SO・KU」...
View Article「Joseph! Joseph!」 EVE 1990年
EVE are; LEONA(新里玲乙奈), CLARA(新里久良良), LILIKA(新里梨里佳) 沖縄出身の三姉妹。1976年デビューのベテランコーラス職人による洋楽日本語カヴァー。 ①Joseph! Joseph! フジテレビ系ドラマ「男と女・ニューヨーク恋物語Ⅱ」主題歌 作詞・作曲:Nellie Casman, Samuel Steinberg、編曲:鷺巣史詩郎、日本語詞:及川眠子...
View Articleレンタルシールの世界 邦楽編
これは10周年でやらねばなるまい。 CD本体、ジャケット、プラスチックトレーときたら、次は何だ。ビニール袋に貼ってある販促シール?うん、それもあるけど… 今回はレンタルシール! レンタル落ちは嫌いじゃない。切手集めてた頃も使用済み(消印が押してあるやつ)が好きだった。...
View Articleレンタルシールの世界 洋楽編
洋楽編は5枚。 邦楽とは異なるシールが貼られていることが多い、洋楽短冊のレンタルシールを並べてみる。今回は再発モノばかり。 左から。この3種は紙タイプ。前回の邦楽編はすべてメタリックなコーティングが施されたシールだった。 「恋のカーニバル」 セルジオ・メンデス 1983年...
View Article「ナンダカンダ」 藤井隆 2000年
藤井隆のデビューシングル。 ジャケットはマキシサイズで、盤は8㎝。 ①ナンダカンダ 作詞:GAKU-MC、作曲・編曲:浅倉大介 TMRのプロデューサーとして勢いに乗っていた浅倉大介が吉本芸人をプロデュース。もちろんTMR路線のアッパーできらびやかなダンスサウンドが展開される。キャッチーなサビは確かに「Too Many Broken...
View Article12cmCDレンタルシール 邦楽編
8cmCDのレンタルシールについて語ったが、12㎝CD(マキシシングルとアルバム)についても調べてみた。 今回は邦楽編。 12㎝CDの歴史は1982年から始まる。8㎝CDは1988年から。2000年を境にシングルはマキシサイズが主流となった。 左、『PEARL PIERCE』 松任谷由実 1982年 これは1985年の再発盤。...
View Article12cmCDレンタルシール 洋楽編
12㎝CDの洋楽編。 左、『ブリリアント・ドリームス』 エイス・ワンダー 1997年 紙製楕円シール(30x19mm)。上に「RENTAL C.D」中央の三角形の中に「P」その下に「レンタルコンパクト・ディスク」、さらに下に「社団法人日本レコード協会」。 右、『ブラック・タイ・ホワイト・ノイズ』 デヴィッド・ボウイ 1993年...
View Article「ゲゲゲの鬼太郎」 憂歌団 1996年
憂歌団の8㎝シングル。 フジテレビ系アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(アニメ第4シリーズ)オープニング&エンディングテーマを収録。 ①ゲゲゲの鬼太郎 作詞:水木しげる、作曲:いずみたく、編曲:憂歌団 オリジナルは熊倉一雄、1968年。鬼太郎といえば「ゲ ゲ...
View Article杏里22
安室奈美恵と同じく22枚。 1978年シングル「オリビアを聴きながら」でデビュー。大ヒットした「CAT'S EYE」が1983年。 8㎝時代(1988~1999年)には20枚のシングルをコンスタントにリリースした。再発の2枚を加え、8㎝は22枚でコンプリートっぽい。 では上段左から。...
View Article「SHARE 瞳の中のヒーロー」 杏里 1994年、1998年
杏里の似たようで違うシングル。 長野冬季オリンピック公式イメージソングとして作られた曲。ヴァージョン違いの2枚を並べて。 左、オリンピック開催の4年前にリリースされた1994年盤。 ①SHARE 瞳の中のヒーロー 5:22 作詞・作曲:ANRI、編曲:Robbie Buchanan、弦編曲:Jeremy Lubbock...
View Article「アース製薬CMソング [ダニアースの唄]」 野坂昭如 1998年
野坂昭如の8㎝。 アース製薬の「ダニアース」のCMソング。 1998年2月21日に「ダニアースの唄(Drum'n'Bass Mix)(野坂昭如)/なんじゃん・わるつ~昭和わかれぶし~(世直しトリオ:野坂昭如,永六輔,小林亜星)」8㎝シングルがリリースされた。その4か月後にリミックスを含むこの8㎝が作られた。 ①Dani Earth Drum'n'Bass Mix...
View Article10x10その9 ピュア8㎝シンガーズ前編
ピュア8㎝シンガー。それは、8㎝シングルしかリリースしなかった(できなかった)歌い手さんたち。 知られざるシンガーがひっそり出してたパターン。あるいはメジャーな女優の余技だったり過去恥部だったり。...
View Article10x10その9 ピュア8㎝シンガーズ後編
前回のつづき、後半5人。 6人目はチチダスMiMiこと水原美々。デビューシングル「Love Love Chu Chu」(1995)はCHI-CHI-DASU-MiMi名義、セカンド「もっともっと」(1995)は水原美々 THE ARTIST FORMERLY KNOWN AS CHI-CHI-dasu-MiMi...
View Article「Christmas Time In Blue 聖なる夜に口笛吹いて」 佐野元春 with The Heartland 1985年
1985年のクリスマスソングを、90年代に非売品8㎝化。 オリジナル12インチシングルは、リアルタイムで購入。 29歳の佐野元春からのメッセージ「ハートランドからの手紙#15」付き。30年ぶりに読んだ。 A面が7分超のExtended Dub Mix、B面にオリジナルヴァージョンとオーケストラヴァージョン(インスト)を収録。...
View Article10x10その10 ベスト・オブ8㎝CD男性編
10周年もそろそろ終わり。 単純に好きな8㎝を並べてみる企画。 10年で紹介してきた中から10枚選ぼうとしたらさすがに絞れず、前後編に分けることにした。 今回は男性ヴォーカル編。 左上から。 「我想うゆえに我あり」 FLYING KIDS 1990...
View Article10x10その10' ベスト・オブ8㎝CD女性編
続いて女性ヴォーカル編で10枚。 ジャケ選とか過去の企画で登場したものもちらほら。 では左上から。 「楽園ホテルに夜がくる」 藤野明美 1990 いきなりピュア8㎝シンガー。アッパーで能天気なダンスビートに拙い歌唱。バブルの香り漂う知られざる名作。 「誰もいないXmas」 神崎ゆう子 1994...
View Article