10x10 その2 初回盤と通常盤
最近では初回限定盤が数種類(カップリング違いとかDVDつきとか)なんてのも珍しくない。CDというメディアの最後のあがきを感じてしまうが、8㎝の時代にも初回限定盤は存在した。 限定盤だけ持っているのがファン。通常盤を買うのが一般人。両方持っているのがコアなファン、あるいはコレクター。 上段 「あなたを愛したい」南野陽子 1988年 「虹の少年」渡辺満里奈 1989年 下段 「チェリー」スピッツ...
View Article「Thank you, love」 寺田恵子 1996年
寺田恵子の6thシングル。 TBSテレビアニメーション「逮捕しちゃうぞ」エンディングテーマ。 カップリング違いの2種がリリースされた。 左、「夏実TYPE」VIDL-10830。 ①Thank you, love 寺田恵子 作詞:寺田恵子、作曲:柿島伸次、編曲:渡辺格...
View Article10x10その3 2枚組 前編
8周年でVol.1~11を紹介した、Ki/oon SONY MUSIC CATALOG付き以外の2枚組たち。 うちの2枚組を集めてみたらちょうど10セットあったので、すべて紹介。 今回は前編。 上段左から 「ROCKAPELLA」 ROCKAPELLA 1992 「定番ベスト4シリーズ」 細川たかし 1994 「Imitation Love(予約限定盤)」 PENICILLIN 1996...
View Article「日々のあわ」 宇宙ネコ子とラブリーサマーちゃん 2014年
「宇宙ネコ子」は2012年に結成されたロックバンド。ねむこ(G/Vo)&みけこ(Syn)の二人組ってオフィシャルっぽいところ(扉絵しかないブログ)に書いてあった。 「ラブリーサマーちゃん」は1995年生まれ、2013年夏から宅録をネット公開している女性SSW。リリース時18歳。いずみたく氏のお孫さんらしい。...
View Article10x10その3 2枚組 後編
後半の5セット、10枚。 「スター・フルーツ・サーフ・ライダー」 コーネリアス 1997 「OVA サクラ大戦~桜華絢爛~ 光録音盤」 1998 「いつかのうみ」 YO-KING 「魔法の日々」 桜井秀俊 1999 「水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたい」 Chappie 1999 「冷たいギフト/貫通」 ゆらゆら帝国 2002 ジャケットは前編参照。 今回の写真は中身を中心に撮影。...
View Article「Livin' La Vida Loca」 RICKY MARTIN 「GOLDFINGER '99」 郷ひろみ 1999年
リッキー・マーティンのヒット曲を郷ひろみが日本語カヴァー。ジャケ違いの正規盤2種とプロモ盤で3枚。 左、郷ひろみの地味ジャケ盤は以前紹介。 右、比較的派手ジャケ盤。内容は地味ジャケとまったく同じ。番号「SRDL 4643」も同じで、リリース年月日の表記も同じ。...
View Article「東京BABYLON-SINGLE-TRIPLE」 SEIKO他 1993年
短冊を3枚つないで3枚組。1993年リリース。 CLAMP作の漫画・アニメ「東京BABYLON」のキャラ盤。WHITEには昴流、PINKには北都、BLACKには星史郎をイメージしたSony Records所属アーティストの楽曲をCLAMPが2曲ずつセレクト。 では左から。 WHITE ①Who's That Boy SEIKO 1990 (R. Goodrum/G. Ballard)...
View Article「Oranges & Lemons」 XTC 1989年
もはやシングルではない。 XTCがアルバム『オレンジズ&レモンズ』を8㎝3枚組箱入りの限定盤でリリース。 通常盤は12㎝CD1枚あるいはアナログLP2枚組。アルバムは約60分。8㎝CDx3枚、20分ずつで丁度いい! 通常のアルバム(左)、紙ジャケ8㎝シングル「The Loving」(右)と並べてみた。 では開けてみよう。 紙箱の中は、段差のある底によって8㎝3枚が顔を出す仕掛け。 Colin...
View Article「明日が聴こえる/Children's Holiday」 J-FRIENDS 1998年
1995年の阪神・淡路大震災チャリテイのために1997年に結成されたユニット。これがファーストシングルで、2002年までに6枚のシングルをリリースした。チャリティとしては破格と言える、息の長い活動だった。 J-FRIENDS are; 城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也 (TOKIO)、坂本昌行、長野博、井ノ原快彦、森田剛、三宅健、岡田准一 (V6)、堂本光一、堂本剛 (KinKi...
View Article「絶頂集」 椎名林檎 2000年
椎名林檎のシングルなんだかミニアルバムなんだか微妙な作品。オフィシャルでシングルに分類されているからシングルでいいか。 箱入り8㎝3枚組。 まずは開けてみよう。 マキシサイズの薄型ケースに1枚ずつ収められている。右下のはブックレット。 絶頂1 虐待グリコゲン 3曲とも作詞・作曲:椎名林檎、編曲・演奏:虐待グリコゲンのライブ録音。 ①やっつけ仕事 『加爾基 精液...
View Article「wanna Be A Dreammaker」 globe 1998年
4枚セットの商品ではないので、細かいこと言えば4枚組とは言い難い。でも集めて完成する4枚組ってレアなコンセプトでいいじゃないか。 音楽的にとくに言いたいことはないので、サラッといくよ。 globe are; 小室哲哉、マーク・パンサー、KEIKO 当時絶好調だったグローブが「BRAND NEW globe 4...
View Article「モーニング娘。Fc Special CD」 モーニング娘。2001年
もういいよ、と言われそうだが枚数多い8㎝組ものの世界。 モーニング娘。がファンクラブ向けに作った10枚組。ソフトケース入り。 当時のメンバー10名(中澤裕子、安倍なつみ、飯田圭織、矢口真里、保田圭、後藤真希、石川梨華、吉澤ひとみ、加護亜依、辻希美)それぞれのソロ曲をつんくが書き下ろし。アレンジは米光亮6曲、野村義男4曲。前回につづき、内容についてはパス。 並べてみた。...
View Article「石の町」 MAYA 1994年
MAYA are; 橋本仁、岡田浩安、寺澤むつみ、TOYO草薙 MAYA featuring たま。 ①石の町 作詞:知久寿焼、作曲:橋本仁、Basic Arrangement:橋本仁、Additional Arrangement:たま...
View Article「Pocket Album ―七つの星―」 光GENJI 1992年
組もの8㎝、まだ棚にあった。 光GENJIの7枚組。メンバー7人それぞれのソロで7枚。モーニング娘。のと同じパターンだ。 サイズは短冊、厚みは通常の短冊4枚分。 開けてみる。 上が本体。下は歌詞カード裏。 さらに、7人の顔写真の部分が上下に開くようになっている。 こんな感じで7枚が交互に並んでいて、畳むと短冊4枚分の厚みになる。 プラス型のプラスチック製ディスク止めが紙に直接貼り付けてあった。...
View Article「野球小僧」 伊武雅刀 1991年、灰田勝彦 1951年
伊武雅刀のシングルに、オリジナルヴァージョンをカップリング。 オリジナルとカヴァーがひとつになった、リッキー・マーティンと郷ひろみの2枚組プロモ盤で思い出した一枚。 ①野球小僧 伊武雅刀 ミズノ野球ユニフォームCFソング 3分4秒 作詞:佐伯孝夫、作曲:佐々木俊一、編曲:三宅純...
View Article「プリーズ・ドント・ゴー」 K.W.S. 1992年、KC &サンシャインバンド 1979年
前回の書いてから一晩寝て思い出した。 "Please Don't Go" KC and the Sunshine Band、1979年の大ヒット曲。27年後にUKの3人組K.W.S.がデビューシングルとしてカヴァー。 このシングルのカップリングにオリジナルヴァージョンをぶっこんだのは、日本盤のみ(と、ジャケに書いてあった)。 ①プリーズ・ドント・ゴー サンシャイン・ミックス Please...
View Article10x10その4 古い録音
10x10、4回目なんで中だるみっぽい企画。 米国で1987年誕生、日本では1988年から始まった8㎝CDの歴史。もちろん旧譜再発も山のようにあるが、60年代より前の録音はそんなに見かけない。1950年代までの録音が8㎝に刻まれた盤が10枚あったので、古い順から並べてみる。 上段 「チゴイネルワイゼン」 サラサーテ 1902...
View Article「LET IT BE ME」 The Everly Brothers 1960年
RHINOがリリースした4曲入りコンパクトベスト盤「Lil' Bit Of Gold」シリーズの一枚。1988年リリース。 The Everly Brothers are; Donald "Don" Everly, Phillip "Phil" Everly ドン&フィルのエヴァリー兄弟によるユニット。 ①WAKE UP LITTLE SUSIE 1957 (Bryant/Bryant)...
View Article「小松政夫の電線レゲエ」 小松政夫 1995年
小松政夫、唯一の8㎝。 1976年の大ヒット「電線音頭」のリメイク盤。プロデュースはランキンタクシー。 カップリングにはオリジナルヴァージョンを収録。 同じく1995年に、加藤茶が同じようなリメイクもの「ラップミヨちゃん」をリリース。そんな流れがあったようだ。 ①小松政夫の電線レゲエ 4分44秒 作詞:田村隆、作曲:不詳、編曲:ランキンタクシー (しらけ鳥音頭...
View Article「踊れ!ボンボン」 ぢ・大黒堂 1999年
ぢ・大黒堂 are; ビートたけし、トータス松本、ユースケ・サンタマリア 深夜番組「新橋ミュージックホール」から生まれた企画モノ。 デビューシングル「友だちじゃないか/ONE FAVOR〜片隅で〜」から半年後にリリースされた、ぢ・大黒堂の2ndにしてラストシングル。アルバムは存在しない。 ①踊れ!ボンボン(ロングバージョン)...
View Article