Quantcast
Channel: 失われたメディア-8cmCDシングルの世界-
Viewing all 624 articles
Browse latest View live

「聖剣伝説2-SPECIAL SOUND SELECTIONー」 菊田裕樹 1993年

$
0
0
今年作られたゲームのサントラの再発盤のおまけ8㎝。

「聖剣伝説2」という名作RPGのフルリメイク版が今年リリースされ、そのサントラが3枚組CD『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ オリジナル・サウンドトラック』。そのおまけとして作られたオフィシャルショップ限定初回先着特典8cmCD「聖剣伝説2-SPECIAL SOUND SELECTIONー」は1993年のオリジナル版『聖剣伝説2』の音源から厳選された8曲を収録。


全作曲・編曲:菊田裕樹

①天使の怖れ
②不思議なお話を
③少年は荒野をめざす
④妖精族のこども
⑤森がおしえてくれたこと
⑥予感
⑦愛に時間を
⑧呪術師

ゲーム知らないのでぼんやりした感想しか持てないが、チープなサウンドでも大きな物語を感じさせる、すべて2分未満の8トラック。そう感じるのは25年もたってこんな愛のあるパッケージ(リメイクのサントラが3枚組ってのも凄いし、短冊8㎝CDの作りも完璧!)が作られたという事実。四半世紀積み重ねられた製作者とプレイヤーの熱気がまったくの門外漢にも伝わってくるのだ。

おまけなので定価0円(非売品)。
3枚組CDは定価3456円で購入。



裏ジャケ(部分)。

四角で囲まれた発売日の欄に「18・02・21」。日本の8㎝CD誕生の日、1988年2月21日からちょうど30周年に発売された(非売品だけど)記念すべき8㎝なのだった。




「My HERO/夕凪」 04 Limited Sazabys 2018年

$
0
0
今年3月14日発売の新譜。

04 Limited Sazabys、通称フォーリミ。

2008年結成、2015年メジャーデビュー。メンバーは全員1988年生まれ。だから8㎝CDなのか?

と思ったらこのシングルは12㎝CD、アナログ7インチ、カセットテープでもリリース。もちろん配信もある。とくに8㎝という形態にこだわりがあるわけではなく、音楽を伝えるいろんなメディアがあるんだよ!と若いファンたちに教えている感じなのかな。

4枚のシングルをアナログ7インチ、8㎝CD、カセット(+12㎝CD)、12㎝CD(7インチサイズジャケ)でリリースしたたんきゅんを思い出すと今でもキュンとなる。たんきゅんデモクラシーは最後にソノシートを作ったっけ。


①My HERO
作詞・作曲:GEN、編曲:04 Limited Sazabys
若々しくも勢いのあるサウンドに圧倒される。ヴォーカルGENのハイトーンはインパクト十分。縦のりでライブ会場が揺れる様が容易に想像つく、疾走感しかない2分33秒。

②夕凪
作詞・作曲:GEN、編曲:04 Limited Sazabys
タイトルからするとメロウ系かと思いきや全然そんなことないスピードナンバー。

定価1000円(税込)、定価で購入。
4形態の中でこの8㎝CDのデザインが最も出来がいい。

「アイル」 haruka nakamura 2018年

$
0
0
今年3月21日リリース、haruka nakamuraの8㎝シングル。

All songs written by haruka nakamura

①アイル
アコースティックバンドサウンド+メロトロン系ひょろひょろ音にJanis Crunchのヴォーカルをフィーチャー。軽快なリズムと爽やかメロディ。ジャニスさんのダブルヴォーカルは70年代SSWぽい雰囲気でジャケ写どおり春風のような2分29秒。歌われているのは英語詞だがジャケ裏には日本語訳詞のみ記載。逆に日本語詞を英訳したのかな。

②アルネ
ここからあとの5曲はインスト。浮遊感のあるメロトロン音からのアコギのメロディは「諸人こぞりて」の変奏曲のよう。環境音(子供の声)を織り交ぜたゆったりムード。

③哀しい予感/リリウム
最も長い4分超。環境音の中で奏でられるくぐもったピアノの音。叙情的でノスタルジックなメロディ。後半メロトロンが絡んでくるパートがリリウムかな。

④廃校のオルガン
タイトルどおりオルガン独奏の最短1分25秒。キーボードが軋む音が廃校っぽい。

⑤君のカノン
ピアノ曲。遠くに子供の声。後半カセットテープ録音のようなエフェクトがかかる。

⑥讃美歌
④と同じオルガンだと思うがキーボードを押し込む音がより大きく聞こえる。

定価1620円、定価で購入(通販で送料無料)。
岩倉しおりの写真&コラージュによる美麗ジャケ。
ジャケ含め6曲16分の完結した世界を表現するために最適なメディアが短冊8cmと判断したのだろう。このパッケージに必然性を感じる完成度の高い8cmCD。

21世紀の短冊8㎝シングル

$
0
0
21世紀ものを並べる。

2年前の「21世紀の8㎝CDリスト」で演歌系8㎝CDは2003年を最後に廃れたことを確認した。2003年までは山ほどある。だから2004年からが8㎝CD新世紀と決めた。あと非短冊まで網羅しようとするとえらいことになるので、当ブログとしては短冊のみを追求していく方針。

2004.6.25 「LET IT」 KING BROTHERS

2007.7.7 「gocoup e.p.」 gocoup
2007.12.5 「kakekomi」 グッドラックヘイワ

2009.5.2 「円都家族 EP」 志人×DJ DOLBEE

2010.5.21 「Mは三つ目でマゾじゃない」 中学生棺桶

2012.4.11 「離婚倶楽部/オルガまだか」 例のK
2012.9.29 「キスとかキライとか」 ユメトコスメ

2013.1.1 「Dance My Generation」 ゴールデンボンバー
2013.4.10 「1977」 GRAPEVINE
2013.5.22 「ティーパーティーパーティー!」 たんきゅん
2013.7.3 「サマーゾンビー」 ザ・なつやすみバンド(赤盤・青盤揃った)
2013.10.26「BALOON SONGS」 FANDAZE
2013.12.4 「バンホーテン」 Hi,how are you?

2014.3.26 「ワケありDANCEたてついて/POISON~プワゾン~」 ベッド・イン
2014.6.11 「FIRST SINGLE」 THE 幻覚NEONS
2014.12.10「日々のあわ」 宇宙ネコ子とラブリーサマーちゃん
2014.12.10「ヘルシンキラムダクラブのお通し」 Helsinki Lambda Club

2015.2.14 「No More Cry[3rd Anniversary Special!!!!!!!!ver.]」 超特急★
2015.10.7 「ずっと伝えたかった I love you」 DEEN

2016.3.? 「阿」「吽」 イトヲカシ★
2016.4.19 「艦隊これくしょん -艦これ- 艦娘想歌【参】」 加賀岬 ★
2016.4.20 「恋の8cmシングル」 ザ・ボヘミアンズ
2016.4.24 「lol project 016: CRUST/PHASE/ROUSE」 lol project
2016.8.23 「8CM EP」 ヤなことそっとミュート★

2017.2.1 「VIRTUA BEACH」 BEEF FANTASY
2017.6.17 「Dim...」 京橋ひよわ
2017.9.6 「CO・CO・ROグラデーション」 ベッド・イン

2018.1.3 「Crazy for you」C.G mix(ファンクラブ限定)★
2018.1.17 「青春ノスタルジア」さよならポニーテール
2018.2.21 「聖剣伝説2-SPECIAL SOUND SELECTION-
     *アルバム『聖剣伝説2 Secret of Mana OST』のオマケCD(非売品)
2018.3.14 「My HERO/夕凪」04 Limited Sazabys
2018.3.21 「アイル」haruka nakamura

★は未入手。がんばろう。

ジッタリン・ジンは、1994年~2010年の17年連続でファンクラブ継続特典短冊8cmをリリースしていたらしい(NANOHANAさん情報)が、見たことない。

こうして並べてみると2013年から明らかにリリースが増えてきている。2003年に一度死んだ8㎝が、10年の時を経て蘇ってきたとみてよいだろう。ここに並べたアーティストたちが8㎝CDをリリースした理由はバブル文化や90年代オマージュだったり、単にいろいろな形態で出してみたかったりと様々だが、ディスクからジャケット、プラトレーと失われたメディアを再現するための苦労は多かれ少なかれ味わったはず。お疲れさま、ありがとうと言いたい。時代についていっていない自覚のある私が、8㎝CDをとおして新しいアーティストを知ることができた。ラブリーサマーちゃんはアルバムも買ったしライブも何回か参加した(祈活動再開!)。中学生棺桶~例のK~ベッド・インへと続く流れは21世紀の8㎝CDのメインストリームだと思っている。そのベッド・インはツイッターで交流、インストアイベントでチェキ一緒に撮ってもらい挨拶もできた。もともと大好きだったたんきゅんが8㎝を出したのも嬉しかったな。
ところで今年はまだ3月なのに、すでに5枚の短冊8㎝のリリースを確認している。このペースでいくとそろそろ全部買うのは考えたほうがよいかも…

上記以外の2004年以降の短冊シングルをご存知の方、教えてください。

「LET IT - O.K.O.K.」 KING BROTHERS 2004年

$
0
0


KING BROTHERSの8cmシングル。

この当時は松尾佳三、小山雅史の二人組で、Dangerous supportとしてドラムの和田シンジがクレジットされている。

①LET IT
(Keizo/Masafumi/King Brothers)
ストーンズが発明していそうなギターリフ。ラウドでキンキーで曲短い。

②O.K.O.K.
(Keizo/Masafumi/King Brothers/Jun)
語りに近いヴォーカル多め。歌詞の記載がないので何を言っているのかはよく分からない。
なお、WikipediaやAmazonはじめ多くのサイトでこの曲が「D.K.D.K.」と紹介されているのはたぶん手書きっぽい立体文字が読みづらかったから。



これね。確かにDに見えなくもないけどやっぱOだろこれは。iTunesに入れたら「O.K.O.K.」と表示されたから間違いない。

2曲とも2分24秒で、合わせても5分足らず。

定価不明、中古で500円。
ライブ会場、オフィシャルサイト1000毎限定販売だったらしい。

CD-EXTRA仕様で、2004年4月4日の難波Cafe Blueでのライヴを収録。2曲(曲名不明)で5分の動画。音も荒いが映像も荒い。異常なくらい演奏者に接近したブレまくる映像から現場の熱気が伝わってくる。しかしこのライブハウス客近すぎ!

1988年3月の8cmCD

$
0
0


30年前を月ごとに振り帰ってみる。

今月はブログでは21世紀モノばかりだったが、Twitterでは1988年3月発売の8cmCDを毎日並べていた。 #1988年の8cmCD

日本の8cmCD誕生が1988年2月21日。その後約12年はシングルと言えば8cmの時代だった。1988年3月は生後間もない8cmCDが徐々に世間に知られていった時期。

1988年3月にリリースされた10枚を並べた。

消費税表示がなくて状態の比較的いいものを発売日順に。

「役者」 ちあきなおみ
TEICHIKU 10CH-11
3月1日発売
ちあきなおみテイチク移籍第一弾シングル。

「静かにきたソリチュード」 今井美樹
FOR LIFE 10KD-3
3月5日発売
ジャケットのどこを探しても発売日の記載なし。
この頃のフォーライフは発売日書かない方針だったようだ(迷惑)。

GOOD MORNING-CALL」小泉今日子
VICTOR VDRS-1012
3月9日発売
KYON2のファースト8cmCDは小室哲哉vs細野晴臣の豪華カップリング。

見つめてあげたい」 渡辺満里奈
EPIC/SONY 10・8H-3003
3月12日発売
マリナさんのファースト8cmは収録2曲とも山川恵津子作曲・編曲。

PARADISE」 BLACK
A&M S12Y3001
3月21日発売
洋楽からも一枚。
頭は大ヒットした名曲「ワンダフル・ライフ」(1986)でタイトルトラック「パラダイス」は3曲目に収録。
3曲入り1200円(あとの9枚はすべて1000円)。

「蒼いタメイキ」 明石家さんま
PONY CANYON S10A0018
3月21日発売
収録2曲とも作詞作曲:高見沢俊彦 編曲:武部聡志。

「Catch Me / You're My Only Shinin' Star」 中山美穂
KING K 10X23001
3月21日発売
今回唯一の再発盤。
1987年の11thシングルと1988年2月17日リリースの12th(いずれもオリコン1位を獲得した角松敏生作品)のカップリングで8cmCD化。
旧譜シングル12作を6枚の8cmにして同時リリースしたうちの一枚。
8cmCDとしては初の2in1シングル!

鏡よ、鏡!(I wanna marry you)」 飯島真理
ALFA MOON 10SD-1
3月25日発売
これが1番だからアルファ・ムーンは1カ月以上出遅れた。

「TONIGHT'S THE NIGHT」刀根麻理子
徳間ジャパン(BOURBON RECORDSレーベル) 10BTC-184
3月25日発売
テレビ朝日「トゥナイト」エンディングテーマ。
カップリング「STILL」はライオネル・リッチーのカヴァー(中村裕介とのデュエット)
2曲とも英語詞のシングル。

GET UP」 早見優
TAURUS 10TX-5002
3月25日発売
80年代アイドルの意地を感じるアッパーなダンスナンバー。

こんな感じでひと月ごとに振り返っていくつもり。

「愛の奴隷」 櫻田宗久 1997年

$
0
0


櫻田宗久のデビューシングル。

①愛の奴隷
作詞:三浦徳子・櫻田宗久、作曲:筒美京平、編曲:白井良明
馬のいななきのような機械音のSEに「これは夢?それとも…」の語り。分厚い女性コーラスが♪WOO MAGIC OF LOVEと盛り上げるイントロから櫻井宗久のヘナヘナ歌唱。ズッコケと言えばズッコケなのだが、京平ディスコ歌謡の歴史を思い起こせば正統な後継者と思えてくる。白井良明のギターソロが駆け上がる系で「Who's gonna die first?」ぽい!

②アイム・ア・ビリーバー
作詞・作曲:Neil Diamond、編曲:白井良明、日本語詞:櫻田宗久
オリジナルはモンキーズ「I'm a believer」、1966年。サビは「♪夢じゃない 僕はビリーバー 彼女のとりこさ ベイブ」とわりと素直な日本語詞。THE TIMERSの「デイドリーム・ビリーバー」傑作日本語カヴァーは当然意識していたろう。

③①のカラオケ

定価1020円、中古で100円。
全身赤で電話ボックス。見開きジャケの裏面にはタクシーから降りてくる金髪女性。演劇的な作り込んだジャケ写真はDavid LaChapelleによる。

「シェリーにくちづけ」 LONG VACATION 1993年、「シェリーに口づけ」 櫻田宗久 1997年

$
0
0


ロンバケ&櫻田宗久のポルナレフ日本語カヴァー。

オリジナルはミシェル・ポルナレフ、1969年。
"Tout, tout pour ma chérie" Michel Polnareff

LONG VACATIONの1stシングル。

①シェリーにくちづけ CX系「なるほど!ザ・ワールド」エンディング・テーマ
作詞:KERA、作曲:M. Polnareff、編曲:LONG VACATION
日本語詞ではなく、オリジナルとはほぼ関連のない作詞。サビの「トゥートゥートゥマシェリーマシェリー」は原語のまま。みのすけの野蛮なドラムがニューウェーブ感を醸すテクノポップ。2分55秒。

②LONG VACATION'S TOUCH Ⅱ
作詞・作曲:ケラ、編曲:LONG VACATION
モンティパイソン、ジャック・タチ、小津安二郎などの名前が登場するスケッチのような小品。2分11秒。「30になりましたケラです」なんて語りも入ってる。「ここはシングルのほぼ中間地点です」はモンティパイソン人生狂騒曲(Monty Python's The Meaning Of Life)のパロディ。Fishy, Fishy, Fishy Fish!

③BABY GO ROUND 1993
作詞:KERA・中野テルヲ、作曲:中野テルヲ、編曲:LONG VACATION
廃墟の遊園地設定は山下達郎「メリー・ゴー・ラウンド」(1983)と共通。ピコピコアレンジに乗せて歌われる朽ちた遊具が動き出す幻想。3分50秒。

定価1000円、中古で100円。
お洒落ジャケ。中央の赤い唇に「なるほど!ザ・ワールド」のロゴ。


櫻田宗久の2ndシングル。

①恋の呪文はヤムヤムヤム
作詞:三浦徳子、作曲:筒美京平、編曲:白井良明
ミドルテンポの京平ディスコナンバー。明る切なく伸びやかなサビの美しさはさすが。ヤムヤム言ってる女性コーラスの昭和テイストも分かってる感ある。ジャニーズのグループアイドルがカヴァーするべき名曲。

②シェリーに口づけ
作詞・作曲:ミッシェル・ポルナレフ、編曲:白井良明、日本語詞:櫻田宗久
イントロのガシガシしたドラムとギターリフはマイ・シャローナみたいだけど、歌が始まればそれほど原曲のイメージから離れない。ラブリーな日本語詞も原曲に近いし。なぜかエンディングに鐘が鳴る。

③①のカラオケ

定価1020円、中古で298円。
ジャケ写真はデビューシングルに続いてDavid LaChapelle。

1988年4月の8cmCD

$
0
0


1988年2月21日から始まった日本の8cmCDの歴史。4月リリース作品から10枚並べた。

当時はほとんどのシングルが7インチアナログと8cmCDとカセットテープの3メディアでリリースされていた。
まだまだ新参者のメディアだった8cmCDが徐々にレコード屋で勢力を拡大していた時期。
#1988年の8cmCD

上段は1988年4月リリースのデビューシングルを5枚。

「瞳水晶」遊佐未森
EPIC/SONY 10・8H-3020
4月1日発売
昭和最後の4月にデビューした遊佐未森は25枚の短冊8cmを残した。

「フィフティーン」西田ひかる
PONY CANYON S10A0019
4月6日発売
タイトルどおり当時15歳だった西田ひかるのデビュー曲。西田ひかるの正規盤8cmは30枚(変名含む)。

ドナドナ 」SUPER BAD
#1988年の8cmCD
Alfa MOON 10SD-2
4月25日発売
スーパーバッドは8cm2枚のみ。

Sugar Baby Love 」WINK
POLYSTAR H10R-30002
4月27日発売
The Rubettes 1974年のデビュー作にしてUK No.1を獲得した名曲の日本語カヴァー。WINKの8cmは25枚。

真夜中のサブリナ」高岡早紀
VICTOR VDRS-1017
4月30日発売
加藤和彦のアイドル提供曲の中でも最高峰。高岡早紀が残した7枚の8cmは名作揃い!

下段

「(GIVE HIM A) GREAT BIG KISS」SHINYA OHE+JOHNNY THUNDERS
CROWN RECORDS vice ZLS-3
4月21日発売
ルースターズの大江慎也ソロ(+ジョニー・サンダース)
田中裕二(爆笑問題)に似てるよなぁ…

「長い友との始まりに」泉谷しげる
VICTOR VDRS-1025
4月21日発売
泉谷しげるのLOSER時代。U2時代とも言う。

「抱きしめてTONIGHT」田原俊彦
PONY CANYON S10A0022
4月21日発売
トシちゃんの32ndシングル。自身主演のドラマ教師びんびん物語」主題歌として大ヒット。

「SILENT DANCER」少年隊
WARNER-PIONEER 10SL-14
4月25日発売
3月5日に12インチアナログでリリース
アナログ盤のカップリング曲「KISS THE SUN」はなぜかこの8cmCDには未収録
8cmの2曲目は「SILENT DANCER(シングルバージョン)」

「センチュリーズ・エンド」ドナルド・フェイゲン
WARNER-PIONEER 10SW-22
4月25日発売
"CENTURY'S END" DONALD FAGEN
映画「Bright Lights, Big City」OSTからのシングルカット
The NightflyとKamakiriadの間の名作!

1988年4月はこんな感じだった?いや、そこそこ偏ったセレクションだと自覚してるよ…

「純情ハートブレイク」 櫻田宗久

$
0
0


櫻田宗久の3rdにして最後のシングル。

筒美京平xスカパラ!

①純情ハートブレイク
作詞:三浦徳子・櫻田宗久、作曲:筒美京平、編曲:GAMOU
演奏は2曲とも東京スカパラダイスオーケストラ。イントロからブイブイ吼えるスカパラホーンズにテンション上がる!京平らしいくっきりポップなメロディに切迫感のある宗久の喘ぎ系歌唱。1988年3月21日発売だから、同年1月28日にシングル「春にして君を想う」をリリースして(ふりかえれば)長い沈黙期に入った小沢健二の不在を埋めるかのように現れた裏オザワ(京平ソウルxスカパラxひ弱系ヴォーカルってことで)という見方もできる。

②お願いブギーナイト
作詞:三浦徳子、作曲:筒美京平、編曲:テラシッ、ホーンアレンジ:テラシッ+北原雅彦
スティーヴィー「迷信」ぽい粘りつくリズムと濃厚女性コーラスが効いたファンキーディスコ。
間奏ではバックのサウンドがスッとひき、宗久が恥ずかしい台詞を語り出す。だんだんテンションが上がり、最後は「好きなんだよ!」の叫び。このあたりはオザワ的というよりマッチを意識した感じ?

③①のカラオケ

定価1020円、中古で298円。
ジャケ写真は前2作と同様David LaChapelle。

1988年5月21日のデビューシングル

$
0
0


月刊1988年の8cmCDその4、5月編。
Twitterでやってる #1988年の8cmCD のまとめとも言う。

5月のシングルリリースは随分と偏りがあった。5月21日発売が圧倒的に多く、デビューシングル(再発含む)だけで10枚集まったのであいうえお順に並べてみた。

夏少女」浅香唯
HUMMING BIRD 10HD-2
オリジナル7インチは1985年リリース。
ソロ8枚+大西結花 中村由真とのユニット風間三姉妹「Remember」=9枚の旧譜を同時再発。
このデビュー曲はオリコン100位圏外だったのにスケバン刑事でブレイクしたおかげでまさかの8cm化。

天井裏から愛を込めて」アンジー
meldac 10MD-9
アンジーのメジャーデビューシングル
これは消費税3%表示があるので1989年以降にプレスされたもの。

麦わらでダンス」生稲晃子
PONY CANYON S10A009
うしろ髪ひかれ隊最年長メンバーのソロデビューシングル。
キャラに合わないぐいぐい攻めるダンスナンバーで中ヒット。

黄昏のモノローグ」今井美樹
FOR LIFE 10KD-23
オリジナルは1986年5月21日発売だからちょうど2年ぶりの再発。
筒美京平作の2nd「野生の風」まで1年以上のブランクがあったのはその後の大活躍を考えると意外だな。

「GIMME YOUR PAIN」小原慶子
TEICHIKU BAiDiS 10CH-14
OBARA KEIKOのデビューシングル。
くっきりした発声でロックを歌うシンガー。
シングル2枚+アルバム2枚で活動終了。

こんな私でよかったら」清水ミチコ
MIDI MDS-2
ミッちゃんのデビューシングル。
ジャケ下半分がテレカプレゼントの応募券になっている。

「FRIENDSHIP」田中律子
FOR LIFE WINGレーベル 10KD-14
筒美京平プロデュースのデビューシングル。
11枚のシングルを残したがセールス的には惨敗で歌手活動を終えた。

「ギザギザハートの子守唄」チェッカーズ
PONY CANYON S10A0055
オリジナルは1983年。
チェッカーズは旧譜シングル12枚を同時再発。

「ZA ZA ZA」村井麻里子
BMGビクター air RECORDS R10A-5
5年の活動期間にシングル9枚+アルバム5枚を残したわりに情報が少ないシンガーのデビューシングル。

「とまどい」吉田真里子
CBS/SONY 10EH 3061
このデビュー曲がオリコン14位だから浅香唯に比べて順調な滑り出し。メジャーでは8枚のシングルを残したがこれが最高位だった。

3枚の再発盤を含む10枚のデビューシングル、すべて1988年5月21日リリース!ポニキャンとフォーライフが2枚ずつであとはバラバラだった。

1988年6月の8cmCD

$
0
0


もう月一になっているがブログも続ける。

30年前を振り返るシリーズ。

1988年2月21日に誕生した日本の8cmCDシングル。4カ月たってぼちぼち日常感覚が出てきた?

「Marginal」設楽りさ子
VAP 20307-10
6月8日発売のデビューシングル
作詞:三浦徳子 作曲:タケカワユキヒデ 編曲:かしぶち哲郎
5年後カズと結婚し三浦りさ子に
右下にビジュアルスタッフのクレジットあるけど顔が影になってるこんなジャケでよかったのかい?

少年は天使を殺す」ラ・ムー
VAP 20306-10
6月8日発売
菊池桃子率いる大所帯ファンクバンドRA MUの2ndシングル
作詞:売野雅勇 作曲:和泉常寛 編曲:新川博 HORN ARR:JERRY HEY
内容はファンキーサウンド+モモコウィスパーの大傑作なのに何この酷ジャケ!

夏の短編」渡辺満里奈
EPIC/SONY 10・8H-3031
6月22日発売
7thシングル
作詞:真名杏樹 作曲:岸正之 編曲:武部聡志
マリナと言えば夏
リアルタイムでは全然知らなかったけど1988年イチ押しサマーソングはこれだ‼︎

FAT」アル・ヤンコビック
Scotti Brothers S10Y1008
PONY CANYONの洋楽ライン
6月21日発売
「EAT IT」「Like a Surgeon」などヒット曲のパロディソングで80年代に人気を博した"Weird Al" Yankovic
これはもちろんMJパロディ
最近でもレディーガガとか相変わらずの感じでやってて偉いな!

「ROSE DES VENTSー風のバラー」ピエール・バルー
meldac 10MD-10
6月1日発売
ジャケを見ればわかるとおり高倉健主演映画「海へーSee Youー」主題歌
パリ-ダカール・ラリーを舞台にした映画だからフランス人Pierre Barouhに依頼したと思われる

「スピノザ」大竹まこと
TEICHIKU BAIDIS 15CH-17
6月21日発売
3曲入りミニアルバム
作詞:いとうせいこう 作編曲:かしぶち哲郎「パラダイス・フォー・トゥー」は大竹まことのセクシーな語りに女性コーラスが絡むゲンスブールチックなデカダンス

勝手にシンドバッド」サザンオールスターズ
VICTOR VDRS-1044
ここからの4枚は再発盤
6月25日このデビュー作を含む23枚の旧譜を8cm再発(+「みんなのうた」で24枚組ボックスも発売)
オリジナル7インチは1978年6月25日発売
祝40周年!

原色したいね」C-C-B
#1988年の8cmCD
POLYDOR H10P 30019
6月25日発売
作詞:松本隆 作曲: 渡辺英樹 編曲:大谷和夫・C-C-B
1987年の11thシングルの再発
3rd「Romanticが止まらない」〜12th「抱きしめたい」の旧譜シングル10枚を同時8cm化再発

DESIRE」中森明菜
WARNER-PIONEER 10SL-144
6月25日発売
オリジナルは1986年
作詞: 阿木燿子 作曲: 鈴木キサブロー 編曲: 椎名和夫
6月25日に11th「ミ・アモーレ」からの10枚を8cm再発
初期10枚を翌月に再発したのはファンのお財布に配慮?

「ショック‼︎TAKURŌ23」BEAT BOYS
PONY CANYON S10A0118
6月21日発売
アルフィーの変名バンド1981年の1stシングルを8cm化再発
タイトルどおり吉田拓郎23曲メドレー10分1曲収録
ディラン「風に吹かれて」が入っているので正確には22曲
歌うはもちろん坂崎幸之助

ちょっとTwitter #1988年の8cmCD に力を入れすぎているかもしれない。年内は30年前を振り返っていくつもりだが、そろそろブログも頑張ろうかな…

「フジヤマ・ママ」 相原勇 1990年

$
0
0


相原勇名義での1stシングル=初の8cmシングル。

①ぼくはパワー
作詞:谷穂ちろる、作曲・編曲:Back Skippers
ボーイッシュでちっちゃくてパワフル。イカ天のアシスタントとしてブレイクしたイメージそのままの曲。

②フジヤマ・ママ
作詞・作曲:E. Burrows、日本語詞・編曲:Back Skippers
オリジナルはAnnisteen Allen、1955年。ロカビリーの女王、Wanda Jacksonによる1957年のカヴァーが最も有名。日本では雪村いづみ、ペティー・ブーカらが日本語カヴァー。女性シンガーによって歌われることが多い作品だが、細野晴臣がアルバム『はらいそ』(1978)で英語&日本語カヴァー。細野さんは歌舞伎調のコミカルな歌唱で英語部分を歌い、日本語パートは裏声で歌っている。
サビの「フジヤマ・ヤマ フジヤマ」の部分はワンダ・ジャクソンはじめ全員が「フ」をひっくり返すように歌っている(アニスティーン・アレン版は男性コーラスが担当)。ここがこの曲の肝で、ワイルドな魅力をアピールするところなわけだが、相原勇はかっちりコントロールされ過ぎていて面白みに欠ける。「やけにヤンチャさ フジヤマ・ママ そんでもって じゃじゃ馬 なめたらこわいぜ」なんてオリジナル歌詞なんだけど、歌唱にじゃじゃ馬感がないんだよねえ。

③④カラオケ

定価1000円、中古で100円。
イカ天も絶好調。バックは噴火のイメージ?

CBS/SONY My Favorite Songsシリーズ

$
0
0


7月は趣向を変えてCBS/SONYのミニアルバムシリーズを並べてみる。

定価1500円で5曲入りが基本。シリーズの多くで左上にアンダーライン付き「My Favorite Songs」のロゴが入っている。曲数が多いため歌詞はジャケットには記載されず、別刷りの紙が付いているものがほとんど。

原田知世の盤に「CBS/SONY GROUP 20TH ANNIVERSARY」のステッカーが付いている。CBSソニー20周年企画だったようだ。

規格品番15EH8000番台はこんなラインナップだった。

1988年5月21日
15EH8001「E=MC2」PEARL
15EH8002「EMPTY HEART」PAZZ

7月21日
15EH8003「Electric Leather Boy」THE NEWZ

7月1日
15EH8007「MY COLLECTION」渡辺真知子
15EH8008「Dance Street」石井明美
15EH8009「Summer Collection」近藤真彦
15EH8010「BEST OF YUKI MATSUMURA」松村雄基

15EH8011「Sweet Little Songs」渡辺美奈代
15EH8012「夏風物語」小沢なつき
15EH8013「CHIERI」伊藤智恵理
15EH8014「BALLAD」REBECCA
15EH8015「マイ・フェイバリット・ソングス」TUBE
15EH8016「マイ・フェイバリット・ソングス」織田哲郎
15EH8017「SHORT CUT」白井貴子

7月21日
15EH8018「ULTIMATE 12INCH SINGLES」爆風スランプ

7月1日
15EH8019「COOL DOWN」宮原学
15EH8020「Four Songs」五輪真弓

15EH8021「IN THE HEAT OF THE NIGHT」南佳孝
15EH8022「初恋」村下孝蔵
15EH8023「Eternally」森山良子
15EH8024「緑の風を…」ふきのとう
15EH8025「TRESURE」THE SQUARE
15EH8026「Favorite Songs」河島英五
15EH8027「Favorite Songs」杉良太郎
15EH8028「二十歳の旅立ち」祭小春

7月21日
15EH8029★「YOKO'S FAVORITES」南野陽子
15EH8030「Only You…」シブがき隊

15EH8031★「MY FAVORITES」原田知世 
15EH8032★「MOMOE FOREVER」山口百恵
15EH8033★「MY SELECTION」郷ひろみ
15EH8034★「雨の木」河合その子
15EH8035★「愛執―Still Loving―」国生さゆり
15EH8036★「My flavor」松本典子
15EH8037「夏岬」城之内早苗
15EH8038「OVER THE RAINBOW」伊藤美紀
15EH8039「メモリーズ」天地真理
15EH8040★「Cynthia Story」南沙織

15EH8041「Sweet Candies」キャンディーズ
15EH8042「こころの唄ベスト5」渥美二郎
15EH8043★「JUST FOR TODAY」斉藤さおり
15EH8044「BIG TIME SURRENDER」聖飢魔Ⅱ
15EH8045「ベストソングス」吉田拓郎
15EH8046★「ベスト・コレクション」矢沢永吉
15EH8047「THE BEST」マリーン
15EH8048「Five SET」ハイ・ファイ・セット
15EH8049「MY DEAR LIFE」渡辺貞夫
15EH8050「MATADOR」日野皓正

15EH8051「VERY SPECIAL MOMENT」笠井紀美子
15EH8052「Simple Gift」村松健
15EH8053「Rainbow Collection」中西俊博
15EH8054「マイフェバリットソングス」溝口肇
15EH8055「ポエジー・セレクション」加古隆
(15EH8056は欠番?)
15EH8057「PLEASE PLEASE ME!」Pli:z
15EH8058「Girls On The Beach」伊藤美紀

11月21日
15EH8062「GOBU・GOBU」ダウンタウン

1989年2月1日
15EH8065「ミエと良子のショー泥棒」森山良子、中尾ミエ

という56枚。
5月の2タイトルはお試しリリースかな。
7月1日に21タイトル、7月21日には何と31タイトルがCDショップに並んだ。アイドル、ロック、ポップスはもちろん演歌、ジャズ、イージーリスニングと幅広いセレクション。
最後の二つはシリーズとはあまり関係なさそう。

写真は7月21日リリースのものから10枚。タイトルの前に★を付けた。

「つつみ込むように…」MISIA 1998年

$
0
0


もう2月も後半なのに今頃何言ってんのって話だが。

恒例企画、昨年末の第87回NHK紅白歌合戦ふりかえりで復帰する。

昨年はTwitterに力を注ぎすぎた。
#8cmCD30周年 は結構盛り上がった(自分的に)。
#1988年の8cmCD もたくさん紹介したな…

で紅白。後半テンションがぐいぐい上がっていく傑作回だったんじゃないか。

総合司会:内村光良 桑子真帆
紅組司会:広瀬すず
白組司会:櫻井翔

8cmCD27枚は(かぶりはあるにしても)当ブログ紅白企画では最多。

オープニングは平成紅白メガミックス
「おどるポンポコリン」B.B.クイーンズ
「どんなときも。」槇原敬之
「紅」X
「BOY MEETS GIRL」trf
「ラブリー」小沢健二
「そばかす」JUDY AND MARY
「LOVEマシーン」モーニング娘。(非短冊8cm)
「きよしのズンドコ節」氷川きよし

と8曲の 8cmヒットが数秒ずつ登場。


トップこそ若い衆に人気の三代目だったけど、2番手で8cmネタ登場!

「夜桜お七」坂本冬美

続いて郷ひろみ「GOLDFINGER '99」も8cmモノ。ジャケ違い2種+非売品2枚組の3枚。移動しつつ人々と絡みながら歌い踊る郷。PVではよく見るパターンだけど生で、紅白でキメたのはさすが!

企画コーナーで「WAになっておどろう」
ジャニーズ若手と48/46シリーズ選抜メンバー他が歌った。
オリジナル「ILE AIYE〜WAになって踊ろう〜」AGHARTA とV6によるカヴァーを並べて。
あれ?V6は出なかったんだね。

カオス大賞は天童よしみ。というか武田真治。筋肉体操+SAXって…

前半のハイライト、おげんさんコーナー。
過去2回のおげんさんバンドのベースはハマくん(+細野晴臣)だったので伊賀航の学生服姿に全国の伊賀ファンが萌えた。冬にわかれて『なんにもいらない』は名盤!

中盤、島津亜矢が「時代」を歌い上げる。
中島みゆきのオリジナルとセルフカヴァー、薬師丸ひろ子によるカヴァーの3枚を並べた。
島津亜矢は3年連続カヴァー曲での出演。

北島三郎の分かり易すぎる復帰劇に「サブちゃんもいろいろ大変ねぇ…」とおばちゃん心をくすぐられつつ紅白は終盤へ。

松田聖子「SEIKO DREAM MEDLEY 2018」
「風立ちぬ」「ハートのイアリング」「天国のキッス」「渚のバルコニー」のメドレー。選曲だけ見れば最高なのだが…誰もが指摘するとおり、そんなにキーを下げないと歌えないなら新曲でいいよ。タメすぎ歌唱が治ったのはよかったけれど。

「獣ゆく細道」椎名林檎と宮本浩次
今回のベストパフォーマンス。椎名さん次は誰と組むか。今回の出演者から選ぶとすればISSAかなぁ…
意外性はないけど宇多田ヒカルはあるかも?(カーペンターズカヴァー、宇多田作「二時間だけのバカンス」に続き椎名作品で)

そしてユーミン。別スタジオで「ひこうき雲」を歌い終えて画面から消えるユーミン。舞台袖が映って「あれ、放送事故?」と思わせてNHKホールに颯爽と現れるユーミン!そりゃaikoも号泣するわ。ほぼティン・パン・アレーをバックに「やさしさに包まれたなら」。歌唱はいつもにも増して…だったけど、存在感のみで押し切ったのはさすがと言うべきか。

「アイデア」星野源
ダメドラマの中で、原田知世の鉄矢モノマネとこの主題歌が救いだった。我ながらよく最後まで見続けたと思う。そよ風の扇風機…
ここでも伊賀航ばかり追いかけてしまう現象が。

そしてMISIAはメドレー2曲目にデビューシングルを歌った。



① つつみ込むように… (ORIGINAL MIX)
作詞・作曲:島野聡、編曲:松井寛
ピーンと張り詰めた高音「これは何の音?」と思ったらMISIAの声なのだ。まぁ今はもうみんな知ってるけどこのイントロのインパクトはでかいな。このタイプの歌唱力は今ひとつ趣味ではないが誠実さが伝わる歌いっぷり。1998年は1月(8cmは2月)にこの曲でMISIAがデビュー。同年12月に宇多田ヒカルが「Automatic」でデビューしたジャパニーズR&Bの当たり年。

② Never gonna cry! (ORIGINAL MIX)
作詞:村上義之 & Tai、作曲:松井寛、編曲:松井寛・鷺巣詩郎
こちらはサルソウル感あふれる英語曲。

③①のカラオケ

定価1020円、中古で54円。
写真右のように「MSA」の部分が上に開く仕掛け。このサインは誰なんだろ?「KING OF DIGGIN'」と言えばMURO?

今年の石川さゆりは布袋寅泰とともに「天城越え」

オーラスはサザン。バンド紹介VTRで「いとしのエリー」「チャコの海岸物語」「LOVE AFFAIR 〜秘密のデート」「TSUNAMI」。
実際に歌ったのは「希望の轍」「勝手にシンドバッド」。「勝手にシンドバッド」でのユーミン、サブちゃんを巻き込んでのお祭り騒ぎは紅白史上に残る名場面であるとともに、自分(50代)が懐メロ世代であることを強烈に意識させられた時間だった。

という無駄に長い記事で復活!
ぼちぼち更新していく見込み。


「真夜中のライオン」大地真央

$
0
0


大地真央のシングル。

①真夜中のライオン
作詞:及川眠子、作曲:八田雅弘、編曲:西平彰
チャラついた80'sダンスサウンドに切ないメロディの組み合わせたまらん。サックスソロなんかもバリバリ80'sで嬉しくなっちゃう名作なのだ。
「Ohボギー この次のカードに Aが出たら Tonight 出掛けよう」続きを読むと、お尋ね者ガンマンふたりの逃避行らしい。こんな無理めな設定も男前な歌唱で乗り切るヅカ男役スターの貫禄。

②ARIA
作詞:及川眠子、作曲:八田雅弘、編曲:西平彰
朗々と歌い上げるバラード。「Jessie いつまでも Jessie おまえだけ」こちらも男前すぎる。揺れるペンライト、むせび泣くファンたち…そんな情景が浮かぶアルバム未収録曲。

定価1000円、中古で500円。
ちょっとライクアヴァージン期のマドンナを意識したビジュアルにも見えるが、明らかにマドンナよりカッコいい真央32歳。

2019.4.14「天国にいちばん近い8cmCD」@新宿du cafe

$
0
0



2019年4月14日(日曜日)、夕暮れの新宿に8cm好きの集会があった。



ビジュアルは高橋由美子「 WILL YOU MARRY ME?

六壱零(dj610)さん、飛びカトウさんのTwitter告知でこのイベントの存在を知り、聴きに行こうと思っていた。

記録を見ると4月6日の夜、dj610さんからDMで突然のゲストDJとしてお誘いが!ちょうど参加しようと思っていたので即OKの返事で出演が決まった。

そこから1週間はDJデビュー戦へ向けて手持ちの8cmを聴き直し、何かけようかと楽しく悩む日々。

特にテーマ(縛り)はないとのことだったので好き勝手に選べばいいのだが、イベントタイトル「天国にいちばん近い」やdu cafeの紹介文にあった「究極のレアグルーヴ」を手掛かりに選んだ8cm約60枚を無印で買ったケースに詰めて持参した。

17時過ぎにdu cafeに着くと参加型back to backタイム。好事家が持ち込んだ8cmがプレイされる。お招きいただいたdj610さん、カトウさんに初対面のご挨拶。カフェの奥はお二人の知人の方々がほとんどの模様。機材提供のロケンロー星人さんにもご挨拶。Twitter上で知っていた人々が目の前に次々と現れ、情報処理が追いつかない!
唯一の旧友DJ Hayashiさんに機材の使い方を教わりつつ待機。

18:00からカトウさんのDJタイム。

カトウさんがTwitterで紹介していたプレイリスト(現物写真)を。



カトウさんの前半ラスト忍者が鳴り響く中、緊張の面持ちでブース内に入るDJ nakamura8cm。

前半30分の持ち時間。

1曲目は永田真代「世紀末RAP族

RA MU「少年は天使を殺す

岡崎葉「禁じられた遊び」

木村恵子「精神的M」

soap「Loveって何よ

G3 FACTOR「命くれない

岩下京子「ム・リ

ここまでが前半戦。
おおむね好評でホッとした。

dj610さんのDJを聴きつつビールをオーダー(それまではソフトドリンク)。少し余裕が出てきた。

後半は20分x3人で回すのでやや慌ただしい。

カトウさんの後半はこんな感じだった。



「TALK SHOW」が流れる中、2度目のDJブースへ。

後半は大メジャーだけどレア盤、竹内まりや「プラスティック・ラブ(Extended club mix)」から。全部かけると持ち時間20分の半分が終わってしまうのでイントロのみ。それでも3分!

大地真央「真夜中のライオン

杉本彩「日曜はだめよ

さとう珠緒「ハッピーマニア」

THE NAME OF LOVE 「PARTY PARTY〜自信過剰でみょうに無防備」

宝生舞「赤い鳥

ここまでが後半。すべて女性ヴォーカルでまとめた。

ラストのdj610さんの終わりに3人で1曲ずつ繋いだ。

カトウさんの大槻ケンヂ「プカプカ」に続けて私がかけたのは、ザ・キングトーンズ「夕焼けレッドで帰りましょう」。
最後の最後はdj610さんセレクト森丘祥子「夢で逢えたら」。

ただただ楽しかった。

六壱零さん、飛びカトウさん、ありがとうございました!

「禁じられた遊び」岡崎葉 1995年

$
0
0


岡崎葉のコンプリートディスコグラフィ=シングル「突然、炎のごとく」+アルバム『DAMAGE』

① 突然、炎のごとく
作詞:朝水彼方、作曲・編曲:岩崎工
トリュフォー監督作品タイトルの引用から想像されるフレンチ&シネジャズテイスト満載。岩崎工からしてFILMSだし。岡崎さんの声はアンニュイの中に若さを感じさせる生意気系でストライク。サビのフランス語のたどたどしさもキュート!

②禁じられた遊び
作詞:岡崎葉・朝水彼方、作曲・編曲:岩崎工
不機嫌な調子で唸るサックスが先行するイントロ。クールなビートに導かれ歌われるのはファザコン女子とインテリおやじの人目を忍ぶ情事=禁じられた遊び。男のファンタジー的世界を描いたのが女性二人ってのも見透かされているようでイイ。サビでは男性フランス語コーラス隊が80'sゲンスブールチックな下世話ムードで煽る。それに応える岡崎さんのフランス語のもたる感じに萌え!
これが何故にアルバム未収録?どう考えても出来がいいし、個人的には岡崎葉ベストトラックなのに。

③①のカラオケ

定価1000円、中古で200円。
モデルとしても活躍してたらしい岡崎さん、さすがのスタイリッシュジャケ。

アルバムのジャケも最高だな。
全9曲で岩崎工作編曲が5曲。残り4曲の作曲は如月弥生。ちょっと背伸びして大人びた表情を見せる。ほとんど曲でフランス語が織り込まれた統一感のあるアルバム。アルバムの中では「東京は恋のアジト」(如月弥生作曲)を推す。

2019.7.20 「天国にいちばん近い8cmCD 〜夏編〜」

$
0
0


7月20日。アポロ11号が月面着陸きめてちょうど50年の記念日に開催された「天国にいちばん近い8cmCD」4月に続いて参加した。



小雨の中、新宿du cafeに向かう。

16時前に到着するとディスク百合おんさんのDJ中。7月7日に高円寺の8cmイベントにお邪魔したのですっかり知り合いモード。

2回目なんで、余裕っす。とか思ってたら機材の使い方とかすっかり忘れていて焦る。

一般参加のBtoBはもといさんの振り切れすぎなマニアックさにビビる。ゴジラのテーマ…!

BtoBにも登場した夫婦ビブリオ堂さん夫婦といろいろお話できて楽しかった。

今回は持ち時間40分。

前回と同じく飛びカトウさんの後、ベイシティーローラーズ「サタデイ・ナイト」が鳴り響く中、かがんでDJブースに潜りこむ。

飛びカトウさんの選曲はこんな感じ。



香坂みゆき「あの頃のまま」
ユーミン作ブレバタ提供曲のカヴァー
ロケンロー星人さんからTwitter上でリクエストいただき、忘れないうちにと思い1曲目にかけた。ボサアレンジでしっとり開始。

相沢薫「オルフェの夏
夏だからなー また女性Vo特集になるのか?

小沢健二「Buddy
夏休みだからなー 初の男性Voは同い年のオザワ。

藤野明美「楽園ホテルに夜がくる
ピュア8cmシンガー、アゲていくよ。

黒沢律子「HOT BOY」
ボディコンアイドル。

田村英里子「誘惑のチャチャ
アイドルが歌うセクシー歌謡。皆さんラテンを入れてきたので私もひとつ。

結城めぐみ「渚のシンドバッド
元クラリオンガールが歌う昭和セクシー歌謡。

イケイケガールズ「イケイケ江ノ島」
セクシーグループが歌うサーフィン歌謡。

水谷ケイ with バンナ・バンナ「ヒー・ラヴズ・ミー」
セクシー女優でピュア8cmシンガー。

BCG「君に胸キュン
ボディコングループによるYMOカヴァー。

続けて後半



ゴールデンヒップス「後から前から
セクシーアイドルによる昭和セクシー歌謡カヴァー。これでセクシー路線は一休み。

杏里「CAT'S EYE [NEW TAKE]
角松敏生アレンジヴァージョン。ベキベキ。

少年隊「FUNKY FLUSHIN'
山下達郎カヴァー。これまたベキベキ。

カンケ「サマーブリーズ
達郎オマージュの名作。

細川たかし「レッツ オンド アゲイン
続いて大瀧詠一ネタ。夏だし音頭はかけとかないと。

Chappie「七夕の夜、君に逢いたい
森高千里sings細野晴臣。

吹石一恵「セピアの夏のフォトグラフ
これ一枚のピュア8cmシンガーが残した深い爪痕。夏だもの。

小泉今日子「東京ディスコナイト」
スクーターズカヴァー。プロモ盤オンリーの8cmシングル。

SUGAR BABE「DOWN TOWN
飛びカトウさんのラスト「サタデイ・ナイト」を受けて土曜日ソングで終わった。

ここまで19曲で40分。1曲平均2分でちょっとバタバタした感じだったかな。

最後のBtoBはイベント全体の締めの1曲を担当。

イベントタイトルにもなってる「天国」を選ばない手はないでしょ、ってことで松田聖子「天国のキッス」。

誰もが知ってる夏の名曲、持っていってよかった!

会場でお会いした皆さま、ありがとうございました。

また、いつか。

「HOT BOY」黒沢律子 1990年

$
0
0


黒沢律子の2ndシングル。

①HOT BOY
作詞:小林まさみ 作曲:中崎英也 編曲:三好敏彦
当時のミュージックシーンにおけるジャム&ルイスの影響力の大きさを改めて感じさせてくれる作品。言ってしまえばジャネット・ジャクソン歌謡。初々しさもありつつ意外としっかり歌えている律子。完成度高いのにそこはかとなく漂うB級ムード含めてストライク!

②BRAND-NEW KISS
作詞:小林まさみ 作曲:横山敬子 編曲:三好敏彦
こちらも①路線のデジタルファンク。三好敏彦のいい仕事。

定価930円、中古で300円。
ちょっとピッチリ感が足りない気もするが、まあボディコンでキメた18歳。
Viewing all 624 articles
Browse latest View live