Quantcast
Channel: 失われたメディア-8cmCDシングルの世界-
Viewing all 625 articles
Browse latest View live

「ピーチ パイ Days」 柳明日香 1998年

$
0
0
柳明日香、唯一の音源。

①ピーチ パイ Days 株式会社ダリヤ Palty CMイメージソング
作詞:森若香織、作曲・編曲:KANAME
当時COSA NOSTRAのベーシストだった太田要プロデュース。同じくCOSA NOSTRAメンバーだった鈴木桃子&小田玲子と、作詞も手掛けた森若香織がコーラスで参加。イントロから3人で楽しげに「♪ピーチピーチ ピーチパイDays」歌っている。ひしゃげたエフェクトがかけられた明日香さんの声が、不思議ちゃん的世界を描き出すロックンロールナンバー。「ピーチパイDays ピーチパイなDays」が繰り返されるサビが激キャッチーでCMソング向きと思うが、動画サイトで本人出演のCM見たらこの曲は使われていなかった(「イメージソング」だから?)。ちなみにタイアップの「パルティ」は現在も販売されいるヘアカラーで、今は乃木坂46がCMソングを担当している。

②オレンジ サニー
作詞:森若香織、作曲:小倉良、編曲:石塚知生
90年代松田聖子の共作者として有名な小倉良プロデュースによるジャクソンファイブ歌謡。こっちはヴォーカルのエフェクトは少なめで、より苦しげに聞こえる。

③④カラオケ

定価1020円、中古で247円。
画像検索かけるとほとんどが水着写真なので、この着衣ジャケは貴重?

'98年10月から6か月のカレンダーがついたカード(右)つき。

「PASSING LOVE」 麻生由妃 1988年

$
0
0
麻生由妃名義では唯一の音源。

①PASSING LOVE
作詞:永井美由紀、作曲:浅野穣、編曲:長岡成貢
イケイケのダンスピートに乗せ、ちょっと苦しげに歌う由妃さんが初々しい。とくにAメロの低い音域は辛そう。その後のキャリアを知って聴くと、ビーイング系のあの人やこの人に似ているような気がしてくる。オフィシャルサイトのバイオグラフィには「1992年以降、ボーカリストとしての才能を開花」とある。ってことは、このデビュー作はまだ開花前(と自己評価)。突出した個性のない控えめなヴォーカルは、やっぱりコーラス向きかな。

②MAY BE TRUE
作詞:永井美由紀、作曲:杉村雅祥、編曲:長岡成貢
攻めのA面曲のあとのクールダウン的ミディアムスローAOR。こちらは余裕の歌いっぷりで、由妃さんの声の魅力が分かりやすい。

定価1000円、中古で300円。
砂浜でビキニの写真は横型なのに縦デザイン。

1988年なので7インチアナログ盤のリリースもあったが、ジャケはまったく違う。

アイドル麻生由妃はこれ一枚で終了。その後、高原由妃あるいはYUKI名義でユーロビート企画ものやゲームミュージックの仕事をこなしつつ、コーラス職人として活躍。B'z、ZARD、WANDS、TUBEなど大メジャーのレコーディングに参加。お、あのW-NAOにも!

グラビア活動も継続し、写真集「DIZZY」(1993)を残した。

現在もジャズヴォーカリスト高原由妃として、ライブを定期的に行っている。

「君に、胸キュン。」 B.C.G. 1993年

$
0
0
Body Conscious Girls、略してB.C.G.唯一の8㎝CD。

B.C.G. are; 青木純、浅倉真由、石田悠里、鏡礼子、翠玲、滝谷公恵、松崎有美、藪下貴子、山城智恵、山本麗子、渡辺智恵

ジュリアナ東京のお立ち台で扇子振ってたギャルを中心に選ばれた11人らしい。

①This Is The Joy
日本語詞:苦楽健人、作曲:小室哲哉、編曲;小室哲哉・COZY
オリジナルはtrf。1993年2月25日リリースのデビューアルバム『trf 〜THIS IS THE TRUTH〜』に収録された(trf版は英語詞で、小室哲哉・KOO作詞)。このBCGのシングルは3月21日だから、ほとんど同時リリースと言ってもいい。ダンスビートに覚えやすいメロディ、バブルの匂いを振りまくとことん軽薄なノリ。歌は思ったほど酷くない。歌っているのは数人?このグループは成功しなかったけど小室哲哉の野心と攻めの姿勢がうかがえる、コムロ時代前夜の作品。

②君に、胸キュン。
作詞:松本隆、作曲:細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏、編曲:TFプロダクション
オリジナルはYMO、1983年。「TFプロダクション」は福富幸宏&寺田康彦のユニット。ほぼ原曲に忠実なアレンジに、クール&まったり歌うBCGの皆さん。合いの手の「キュン!」は耳元で囁く感じのセクシー系。ちょこちょこ入ってくる歓声の盛り上がりとは対照的に、淡々とした歌唱がけだるい夏の午後の雰囲気。歓声はなくてもいいと思うが、意外な好カヴァーに仕上がっている。1993年といえば再生YMOの年だったりもする。

③①のカラオケ

定価900円、中古で600円。
70'sファンク系ぽいナイスなセクシージャケ。

裏はメンバー集合写真。もちろんユニフォームのボディコンに身を包んで。



「THUNDER LADY」 嶋村かおり 1992年

$
0
0
嶋村かおりの2ndにして最後のシングル。この人もピュア8㎝シンガーのひとり。

90年代、グラビアアイドルとして活躍した嶋村さん。1994年に脱いでからはさらに人気が爆発、写真集、Vシネマが量産された。


①THUNDER LADY
作詞:森雪之丞、作曲:J・HERO、編曲:新川博
中原めいこ作じゃないのか。J・HEROが誰かは分からなかったけど、キャッチーで扇情的なラテン歌謡はめいこフォロワーの趣き。新川博のアレンジはメジャー感バリバリだし、かおりさんの歌もグラドルレベルをはるかに超える本気度。歌詞はラテンといえばお約束の発情系。「女はみんな 真夏の女優(アクトレス) スリルな恋を 演じたいの」夏のプールサイドを舞台に繰り広げられる恋の駆け引きを描く。いい意味で、芸能人水泳大会のワイプが似合いそうな完成度。

②あぶない夢 きれいな嘘
作詞:白峰美津子、作曲:吉実明宏、編曲:新川博
こちらも力の入ったハードロック歌謡。ちょっと古臭い感じのやさぐれた歌唱は初期明菜を意識?サビは六本木心中似。

③①のカラオケ

定価1000円、中古で300円。
グラビアアイドルとしては露出控えめ。裸足なのと、両サイドのフルーツ盛りがグラドルぽいか。

裏もしっかり着ていた。

「しゃきしゃきビーチタウン」 伊藤美紀 1988年

$
0
0
伊藤美紀の5thシングル。

1987年~1989年に7枚のシングルを残している。うち8㎝は4枚。オリジナルアルバムは『PUCELLE』(1987)1枚のみ。その他、8㎝ミニアルバムが2枚存在する。

①しゃきしゃきビーチタウン
作詞:栃内淳、作曲:井上ヨシマサ、編曲:米光亮
潔いまでにリック・アストリー「Together Forever」(1988)そっくり。「Together Forever」は1月、このシングルは7月だからスピーディーなパクリ。これが勢いがあって原曲よりいいんだ。上手すぎず下手すぎずの80年代アイドル声で完璧!「ビキニの下で 好奇心ゆれるの」「愛なんて最初なくても 平気だわ」と暴走気味の夏の乙女心をリアルに感じさせてくれる。タイトルもちょっと気になるナイスコピー。

②ハニー
作詞:栃内淳、作曲:井上ヨシマサ、編曲:船山基紀
こちらは控えめ女子の不安な気持ちを描く。伸びやかな歌声にキュンとくる。井上ヨシマサがデビューから5枚のシングルを手掛けたが、ブレイクしなかったアイドル。90年代は女優として活動していたようだ。

定価1000円、中古で300円。
サマードレスの肩ひもは黄色のチェーン。アナログ盤は同じ衣装の別テイク。

「Cool-Girl」 吉井怜 1999年

$
0
0
吉井怜、ソロ名義では唯一の音源。

グループ活動として、「CALLING」NITRO(優香、堀越のり、唐沢美帆と組んだ4人組ユニット)がある。


①Cool-Girl 東宝ビデオ 仮面天使ロゼッタ 漆黒のフレイア エンディングテーマ
作詞:森浩美、作曲:工藤崇、編曲:矢田部正
歌の酷さは想定内。合唱サビはじまりだって別に構わない。コーラス:伊藤縁、木曽川美和、須藤みほ、小黒和恵 って事務所の後輩?それとも近所の子供たち?ジャケからはリゾート系アイドルポップスを期待しちゃうじゃないか。実際はJ-POP王道ともいえる、人生応援歌的な内容で辛い…

②仮面天使ロゼッタ 吉井怜 with 吉川茉絵 東宝ビデオ 仮面天使ロゼッタ 漆黒のフレイア オープニングテーマ
作詞:マスク・ド・エンジェルス、作曲・編曲:中川孝
吉川茉絵とのデュエット。ヒーローものオープニングテーマらしく、タイトルを勇ましく歌い上げる。90年代特撮だからもちろんダークな成分は欠かせない。曲も憂いたっぷりで、本当は普通の女の子でいたいのに、逃れられない「戦いの運命」を歌う。しかしふたりとも脱力系だこと。

③④カラオケ

定価1020円、中古で298円。
水着グラビア系ジャケの中でも完成度の高いジャケ。内容がついてきてないのが残念!

裏はロゼッタサイド。



右のトレカは全18種類の中のNo.15。おそらく吉川茉絵の右肘。



「Jungle」 セクシー メイツ 1993年

$
0
0
ギルガメッシュNightが生んだ儚いセクシートリオの3枚目のシングル。

セクシー メイツ are; 斉藤りさ、染谷まさ美、星野かおり

①Jungle テレビ東京系"ギルガメッシュNight"(土曜深夜1:15~2:10)エンディング・テーマ曲
作詞:横山武、作曲・編曲:鶴由雄
セクシーアイドルらしく、最後もジャカジャカ扇情的なリズムで攻めた。熱帯、大自然、情熱的な愛!ステレオタイプなセクシーシーンが描かれる。ちなみにビートは、ジャンルとしてのジャングルではない。

②鏡の中のイヴ
作詞:森雪之丞、作曲:村松哲也、編曲:須貝幸生・神長弘一・前野知常
SEXY MATES最後の曲は陰影のある隠れた名作。番組のエンディングならこちらのほうがよかったのでは?冒頭「溶けた指が サカナのように 私の中 優しく泳ぎだす」から森雪之丞のエロワールドが止まらない。女性がひとりでいろいろ思い出しながら…しちゃう。今までになく抑えた3人の歌唱が、表現力に乏しいなりにセクシーさを感じさせる。セクシーユニットの最後にふさわしい、きわどいセクシーソングに仕上がった。

③①のカラオケ

定価1000円、中古500円。
トランプぽい点対称デザイン。

裏はメンバーの名前が胸の下に記載されている、初心者にも優しい配慮。



中央、斉藤りさは現在Bayfm Power Bay MorningのDJとして活躍中。あとのふたりは引退したようだ。


*8.2追記
最後のシングルと勘違いしてたが、全4枚の3枚目だった。内容に「最後」とか書いちゃったけどもういいや。

セクシー メイツ4

$
0
0
セクシー メイツ(斉藤りさ、染谷まさ美、星野かおり)の8cmCD4枚。

過去の記事でいろいろ間違いがあったので、SEXY MATESの名誉のためにきちんとしたDiscographyを記録しておこう。

1st「セクシー・タイムスリップ」*ギルガメ セクシーメイツ名義

2nd「年下の男の子(Master Gun Re-Mix)

3rd「Jungle

4th「Goo・Lee-Goo・Lee


ベストトラックは4th「グリグリ」。次点は3rdのカップリング「鏡の中のイヴ」。


裏ジャケも紹介。




「Love Love Chu Chu」 CHI-CHI-DASU-MiMi、「もっともっと」 水原美々 1995年

$
0
0
CHI-CHI-DASU-MiMi=水原美々 THE ARTIST FORMERLY KNOWN AS CHI-CHI-dasu-MiMi のコンプリート・ディスコグラフィ。

左、1995年9月リリース、CHI-CHI-DASU-MiMiのデビューシングル。

Love Love Chu Chu~アンドロメダより愛をこめて~ 日本テレビ系全国「どんまい!ロバの耳そうじ」ウェザーリポート・テーマソング
作詞:苦楽健人、作曲・編曲:片桐和紀

①Original Vocal Mix mixed by Manabu Sakurai
しつこく繰り返されるサビは「レナウン娘」のAメロ似。小森田風のアッパーなダンスサウンドに乗せ、地球人の願い事(恋愛専門?)を幾万も叶えてきた異星人ミミが「私だって 行かせてよ」と自分の不幸を嘆く。ミミのキュートヴォイスは期待以上。

②Red Card Mix remixed by Jun Nagasaki

③Nao's Deliteful Mix remixed by Nao Nakamura with Beat Circus

④Original Sing Buck Mix(カラオケ)

定価1000円、中古で351円。
うさぎ耳で濃い目のメイク。露出の多いメタリックな衣装だがジャケではわかりづらい。AVデビュー作「チチダス MiMi デビュー」のジャケットのビジュアルイメージと共通している。


右、1995年末のラストシングル。「水原美々 THE ARTIST FORMERLY KNOWN AS CHI-CHI-dasu-MiMi」名義

もっともっと
作詞:ピーチェン、作曲・編曲:上野圭一

①Original Vocal Mix mixed by Manabu Sakurai
2枚目はさらにイケイケなダンスチューン。プリンスぽいのはアーティスト名表記だけ。「やさしいだけじゃたいくつなの」「もっともっと 激しくして」と迫る美々。デビュー作よりはしっかり歌モノのせいか、かなり苦しげな歌唱に聴こえる。AVデビューも1995年。シングル2枚とビデオ4本をこの年にリリースしたのだった。

②Motto Osenchi MIX Remixed By Nao Nakamura

③Nanchatte Goa MIX Remixed By Nao Nakamura

④Original Sing Back Mix(カラオケ)

定価1000円、中古で108円。
名義も変わってナチュラル志向へ?ジャケを開くと18禁な画像あり。

裏ジャケ。


「家族の肖像」 三浦綺音 1994年

$
0
0
三浦綺音のデビューシングル。

三浦綺音名義ではシングル、アルバム1枚ずつを残した。

その後カトリーヌ・カトリーヌに改名し、2枚のシングルと1枚のアルバムをリリースした。

①家族の肖像
作詞:石川あゆ子、作曲・編曲:Edison
のどかな雰囲気のイントロから「血がつながっていないと 気づいたのはずっと前」いきなりのシリアスな告白。ギョッとさせる導入で聴き手の耳を引き寄せる。勝新太郎撮影のヌード写真集を出した直後の音楽活動。カワイイだけのアイドルではないことは世間もわかっている前提で、定番のラブソングを外してきた。「今まで育ててくれた 二人を傷つけてはいけないの」サビではぐっと激しい調子で「私、ずっと、ずっと 何があっても あなた達のそばにいる それでいいの」と締める。綺音さんの歌唱はグラビア系の平均点かな。ヴォーカルのエコーは深め。

②殺意の記念日
作詞:石川あゆ子、作曲・編曲:Edison
不穏なタイトルだが、こちらは一応ラブソング。追い立てられるようなビートとかき鳴らされるギター。「私を待たせないで おかしくなってしまうから」激しすぎる思いを制御できない主人公の独白。

③①のカラオケ

定価930円、中古で108円。
タイル張りの浴室に置かれた便器に座る綺音。裏もアンニュイ。笑顔を見せないビジュアル戦略。

アルバム『微熱』(1994)に2曲とも収録。この2曲はどちらもダークサイドでちょっと疲れる。アルバムには「ピカソのいる部屋」なんて力の抜けたコケティッシュな歌い方のレゲエナンバーがあるのに。


改名後の作品
笑わせるじゃないか」 カトリーヌ・カトリーヌ

「お地蔵サンバ」 サッチョモ 1999年

$
0
0
サラ金の自動契約機CMソング。

アコムの「むじんくん」に対して、アイフルは「お自動さん」。地蔵で宇宙人に立ち向かう!

①お地蔵サンバ アイフルTV-CMソング
作詞:売野雅勇、作曲:山川恵津子、編曲:CMJK
「♪らららむじんくん」の呪術的キャッチーさに対抗するにはアゲアゲのラテンでいきましょう!と代理店の叫び声が聞こえてきそう。「お自動さん」て駄洒落以下なネーミングの安易さそのままに、チープなノリを追求した作品。しかし山川恵津子のメロディは激キャッチーだし、CMJKも手抜きなく完璧なサンバを作っている。サンバホイッスルに導かれ、歌うはSatchomo(サッチョモ)こと小林幸子。貫禄の歌唱で無意味な歌詞に説得力を持たせてしまう。途中パーカッションが消えて民謡風に歌われる「Ah.....ほたるが月へ飛ぶ夏」のアンビエント展開もスリリング!一流の職人たちがノリノリで安いムードを作り上げた名作ラテン歌謡。

②お地蔵さんロマンチカ
作詞:売野雅勇、作曲:山川恵津子
なぜかこちらには編曲クレジットなし。「TOKYOロマンチカ」なんて歌詞も登場するが、ムード歌謡というよりは結構ちゃんとラテンなマイナー変奏曲。テンポを落とし、哀愁漂うアレンジで歌詞も半分くらい変えている。「あのコにマラリア」のフレーズは沖田浩之オマージュか。

③④カラオケ

定価1200円、中古で108円。
地蔵キャラ「お自動さん」が戦隊モノの基本5人組でポーズをきめる。3は紅一点、4は太めの地蔵。
下に見えるのは「お自動さんダー」1号のキーホルダー。キーホルダーなしの通常盤は存在するのかな?



通常のプラスチックトレーの上にキーホルダーの枠として1cmの厚みのスポンジが乗っている。

「素敵な大人になるために」 古谷玲香 1990年

$
0
0
古谷玲香(ふるやれいこ)唯一のシングル。

同年にミニアルバム『あなたのほかにはあなたはいない』をリリースしたが、シングル2曲は未収録。アルバム6曲+シングル2曲の全作詞を本人が手掛けている。

①素敵な大人になるために 映画「十六歳のマリンブルー」エンディング・テーマ
作詞:古谷玲香、作曲:小田啓義、編曲:塩谷哲
ジャケ裏のプロフィールを信じれば1973年12月生まれで当時16歳。趣味は詩を書くこと、読書(特にSF)。「和製シャルロット」と言われていたようで、聴けば確かにシャルロット・ゲンズブール15歳のデビューアルバム『魅少女シャルロット』(1986)に多大な影響を受けていることが分かる。ストリングスによるイントロからゆったり歌われる自身主演の映画のエンディングテーマ。エコーは深いがそれほどウィスパーではない。声を張るところはちょい斉藤由貴成分あり。歌唱力的にも由貴さまに近い。


②あなたがつくった模型飛行機
作詞:古谷玲香、作曲:小田啓義、編曲:塩谷哲
こっちはまるっきりウィスパー。アコギ+ストリングスにのせ、息切れ気味にバタバタとメロディを追いかけるウィスパー。間奏とアウトロのスティールパンも儚い雰囲気でよい。無邪気に模型飛行機で遊ぶ父娘。後半、娘が父親に対して「キスの仕方もあぶない事も教えてほしい」と願う。もうシャルロットすぎて笑えるレベルなのだが、これはこれで魅力を感じてしまうのが困ったものだ。

定価937円、中古で54円。
映画女優ぽくきめたアンニュイジャケ。

アルバム全6曲中2曲がシングルと同じく小田啓義作曲。あとの4曲は上田知華、丸山圭子、小田陽子、木村恵子と女性ソングライターの作品が並ぶ。全編曲は塩谷哲。木村恵子によるタイトルソング「あなたのほかにはあなたはいない」はシルヴィ・バルタン的な弾けたポップソングだが、あとはすべてアンニュイ系。じっとり湿度高めのエロスな世界がやや単調に感じられる。SF好きらしい歌詞が見当たらないのもやや残念。

全部聴いてみてベストトラックは、過剰なウィスパーにやられる「あなたがつくった模型飛行機」に決定。結局シャルロット好きなので…


この後、麻生玲里→ 秋元彩香→ 秋元綾香→ 怜果と改名を繰り返した。秋元彩香時代に「桜っ子クラブさくら組」メンバーとしてアイドル活動を行ったのがメジャーな仕事。


「スコールが来るわ」 田中友紀子 1993年

$
0
0
田中友紀子のたぶんデビューシングル。

1993-1994年にかけて4枚のシングルと3枚のアルバムを残した田中友紀子。

①スコールが来るわ テレビ東京系「ときめきマリンⅡ」挿入歌 WOWWOW「シルキーナイト」エンディング・テーマ
作詞:安藤芳彦、作曲・編曲:村田和人
ゆったり気だるいビートは夏の夕暮れムード。シングルとしてはえらく地味な曲を持ってきたな。さらっとしてクセのない友紀子さん声は個性に乏しいという評価もあるけど、いいじゃんそれで。薄口坂井泉水的な歌唱はこんなリゾートAORにフィットする。プールサイドで見かけた年下の男からのアプローチを待ちつついろいろ妄想。「黄昏に染まる 水の中で 濡れた唇を 静かに重ねる」って相当うわついた内容でも下品にならないのは真面目っぽい声のせい。

②Rainbow Maker テレビ東京系「ときめきマリンⅡ」挿入歌
作詞:田口俊、作曲・編曲:村田和人
こちらもライトなリゾートポップス。中庸ど真ん中を狙って、狙いどおりに仕上がっている。歌詞には「君は天然色」を意識したようなフレーズがちらほら。村田和人がアルバム『Treasures in the BOX』(2013)でセルフカヴァーした。

③④カラオケ

定価1000円、中古で105円。
大きめの帽子を被り、伏し目がちに微笑む友紀子さん。縁には水のイメージでリゾート感を演出。

シングルの2か月後にリリースされたデビューアルバム『君たちのくれた夏』(1993)に2曲とも収録。7曲すべて村田和人が作編曲。夏をテーマにしたリゾートポップスが並ぶ。湯川トーベンがベースとコーラスで参加。最後の曲は「Summer Vacation」。村田和人の3rdアルバム『MY CREW』(1984)に収録された竹内まりやとのデュエットソングの再演。ここでは田中友紀子ひとりで歌っている。

「平成のお嬢さん」 和田弘とマヒナスターズ with CHIHIRO 1991年

$
0
0
和田弘とマヒナスターズ featuring 女性ヴォーカリストの2曲カップリング。

①平成のお嬢さん 和田弘とマヒナスターズ with CHIHIRO
作詞:流詩音、作曲・編曲:長沢ヒロ
まだ「平成」がフレッシュな響きで受け取られていた平成3年作品。「お嬢さん お嬢さん 平成のお嬢さん アーアー 何が好き」とマヒナスターズが問いかけ、CHIHIROさんが答えるリストソング。CHIHIROはまずラップ調に好きなものを挙げていく。このパートでは打ち込みのビートにレプリカントJBなシャウトを重ねたり「若者っぽいサウンド」を織り交ぜている。つづくメロディパートでは「ステキなオジサマ お願い私を好きにしてネ」なんておっさんの妄想を歌われされて気の毒。CHIHIROさんは素人感バリバリの緩い歌唱で、奔放で脇の甘い女子大生(推定)を見事に演じている。間奏、アウトロで唐突に入ってくるスティールギターに、和田弘のハワイアンバンドとしての誇りを見た。

②平成のお座敷小唄 吉村真紀/和田弘とマヒナスターズ
作詞:不詳、補作詞:杉紀彦、作曲(原曲):陸奥明、編曲:長沢ヒロ
松尾和子をデュエットヴォーカルに迎え、大ヒットした「お座敷小唄」(1964)の再演。「ディスコ通いはその昔 グルメ通いも虚しいわ」などいかにも「現代」を主張してくる歌詞が古臭い平成ヴァージョン。手堅い歌唱を聴かせる吉村真紀はその後いくつか改名して歌手活動を続けた。もともとドドンパだったアレンジがハンドクラップ音でリズムが強調されヘルプ・ミー・ロンダ寄りに。つまりは「禁煙音頭」に近くなっている。

③④カラオケ

定価1000円、中古で54円。
表はCHIHIROさん。いい感じの垢ぬけないお嬢さんのビジュアル化に成功。下部には和田弘とマヒナスターズの面々。

裏は吉村真紀。こちらはプロっぽいきりっとした美女。





「誰のためのSolitude」 吉村麻希 1995年

$
0
0
吉村麻希としてのデビューシングル。

前回のマヒナスターズ盤のカップリング曲だった「平成のお座敷小唄」を歌った吉村真紀が微妙な改名を行いポップシンガー吉村麻希として再デビュー。

吉村麻希としてはシングル5枚、アルバム1枚を残した。

①誰のためのSolitude テレビ朝日系「トゥナイトⅡ」エンディング・テーマ
作詞:坂田和子、作曲:小泉誠司、編曲:林有三
「平成のお座敷小唄」での明朗な演歌的唱法を期待すると別人のよう。ポップス界に乗り込むにあたり、ウィスパー唱法へシフト。ウィスパーって歌唱力に難のあるシンガーが多いような気がするので、こんなにちゃんと歌えるウィスパーは新鮮。ひとりの寂しさをしっとり歌う。深夜の情報番組のエンディングに聴いて、すんなり眠りに落ちていけそうなうっすらした印象。

②気まぐれ旅行
作詞:岸恭子、作曲:小西真理、編曲:加藤みちあき
打ち込みラテンビートにやっぱりウィスパー。「あれ これ と悩むのは もう飽きたから」傷心旅行に出かける話。アルバム未収録。

③④カラオケ

定価1000円、中古で108円。
自転車ジャケ。気まぐれ旅行中かな。和服姿のほうがしっくりくるね。

「OUTSIDER GIRL」 鈴木ノア、「ローマは一日にして成らず」 NOMA 1997年

$
0
0
NOMA are; 鈴木ノア、吉村麻希

中央がガールズロックユニット、NOMA唯一のシングル。これしか音源はないのでピュア8㎝ユニット。

①ローマは一日にして成らず
作詞:鈴木ノア、作曲:はたけ、編曲:佐々木孝之
noa & makiでNOMA。NOMAだからROMAの入った諺をタイトルに?基本的にずっとふたりで歌っているが、この曲に関してはリードヴォーカルが吉村麻希で鈴木ノアがコーラスというバランス(だと思う)。サビでの高音は吉村麻希の声に聴こえるから。シャ乱Qはたけの曲は、ガシガシ攻めるロック歌謡。歌詞は「やっと 合格して」「テストも 友情も」なんて女子大生の日常を描いている。鈴木ノア、もしかして当時JDだったのか?

③ホロリ・ロンリー
作詞:吉村麻希、作曲:はたけ、編曲:佐々木孝之
こちらはコニー・フランシスやモータウンガールグループを思わせるオールディーズテイスト。鐘か鳴ったりね。吉村麻希作の歌詞はコンビニの店員に一目惚れという内容。あれ「学校帰り」が出てくる。「塾をサボり」てのもある。吉村麻希がJKってことはありえないので、これは学生設定で書いてみたのだろう。

③①のカラオケ

定価1020円、中古で100円。
上が鈴木ノア。下の吉村麻希は化粧濃い目で、比べるとだいぶお姉さんムード。


左、NOMAの1か月前にリリースされた鈴木ノアのデビューシングル。

①OUTSIDER GIRL
作詞:鈴木ノア、作曲:鴨井学、編曲:佐々木孝之・川瀬泰雄
ゴリゴリのロックサウンドに、線は細いが力強いノアさんのヴォーカル。やさぐれムードで「個性っていったいなんなんでしょう?」「大人っていったい何なんでしょう? 世間体にばかり とらわれているけど」とぶちかます。ちょっとこのJC的歌詞は辛い…

②月
作詞:鈴木ノア、作曲:M Rie、編曲:佐々木孝之・川瀬泰雄
こちらもロック。ハードなイメージは野蛮なドラムの音色によるところが大きい。

③④カラオケ

定価1020円、中古で105円。
花占い中。薄着のノアさん。

BMGからデビューの翌月にポリスターからNOMAとしてのシングルをリリース。ストレートなロックシンガーとして売り出そうとしてるのに直後に企画ものっぽいユニットを結成した意図は?戦略的には疑問。ちょっと経緯が気になる。


鈴木ノアは翌年に2nd「RUMBLE FISH」をリリースして音楽活動を終了した模様。そう、ユニット含めピュア8㎝シンガー!


吉村麻希は、「吉村麻希」名義での最後のシングル「11枚の手紙」を1997年2月にリリース。別名でのリリースもありつつ、ポップシンガーとして起死回生を狙ってNOMAを結成したと思われるが、セールスは残念な結果になった。


「SADAのサバダバダ」 マキ凛子 1998年

$
0
0
吉村麻希改め、マキ凛子の8㎝。

吉村麻希がポップス歌手としての限界を感じ、1997年のシングル「気にせんといて」で演歌系にシフトチェンジ。その際、明石家さんまが「マキ凛子」と命名したらしい。

マキ凛子としては3枚のシングル+『SADA 戯作・阿部定の生涯』サントラをリリース。オリジナルアルバムには届かなかった。

①SADAのサバダバダ 1998年大林宣彦監督作品松竹映画「SADA」主題歌
作詞:大林宣彦、作曲:堀内孝雄、編曲:船山基紀
マキ凛子としての2ndシングルは大林映画の主題歌。しかも作詞が大林。こんな駄洒落チックなタイトル、監督じゃなきゃ許されないだろ。「サバダバダ」だからジャジーなスキャットもの?おしゃれフレンチボッサ?などとサバービア的な期待はジャケを見れば筋違いだとわかる。「堀内孝雄作のニューアダルトミュージック」って情報からだいたい想像つくとおりの作品。情感たっぶりに歌いあげる麻希、いやマキさんは完璧な演歌唱法。吉村麻希時代のウィスパーよりこっちのが合ってる。

②昔の輪投げ唄 「SADA」挿入歌
作詞・作曲:學草太郎、編曲:山下康介
學草太郎(がくくさたろう)は大林宣彦が音楽監督やるときの変名。この数え唄は1分半の小品。

③④カラオケ

定価1121円、中古で298円。
阿部定のイメージ?やっぱり和服のが似合う。

裏は映画の主演女優、黒木瞳のアップ。




関連大林
草の想い」 大林宣彦&FRIENDS
監督が歌う!

「片方のつばさ」 黒木瞳 1999年

$
0
0
黒木瞳の8㎝シングル。Produced by 藤井フミヤ

黒木瞳の音楽活動はシングルオンリー。1991年に「それでいいのね」でデビュー。里見浩太郎とのデュエット「北の都の物語」(1996)のあとがこの「片方のつばさ」。この3枚が8㎝CD。2005年にマキシシングル「運命~ぐうぜん~」をリリースしているのでピュア8㎝シンガーではない。15年で3.5枚の超スローペース。今さらアルバムは作らないか。音楽ではアルバムはないけど、朗読アルバムは存在する。


①片方のつばさ 映画「破線のマリス」イメージソング
作詞・作曲:藤井フミヤ、編曲:有賀啓雄
自身主演の映画イメージソング。ってことは映画では使われなかったんだな。フォルクローレ調のワルツ曲。おそらく藤井フミヤの狙いは、中島みゆきが加藤登紀子に書き下した「この空を飛べたら」(1978)だろう。黒木瞳はさすが元ヅカだけに…と言いたかったのだが、ちょっと一本調子でぼんやりした歌唱。曲のシリアスムードに合わせ、あえて無表情なスタイルを選択したのだろうけど。

②コスモス
作詞:水政創史郎、作曲・編曲:有賀啓雄
よく言えば牧歌的な歌唱法なんだな。明朗な発声はヅカスタイル。

③①のカラオケ

定価1020円、中古で324円。
黒ずくめの衣装で左手から落ちる白い砂(プラスチック?)を見つめる黒木さん。女優ライトでさすがのアルカイックスマイル。

「さよならを言わせて~Let me say good-bye」 今井優子 1990年

$
0
0
今井優子の4thシングル。Produced by 角松敏生

①さよならを言わせて~Let me say good-bye
作詞・作曲・編曲:角松敏生
ゴージャス&ダンサブル。悪い男に騙されているふうの女性を描く歌詞は、トレンディドラマ系。登場する「あなたの部屋」は高級マンションに違いない。作者がヴォーカル指導している様子が容易に想像できる歌いっぷりは、器用なんだけど何かが足りない系のシンガーに共通している。そこを気にしなければ、ガッチリ作られた完成度の高いポップス。角松敏生がアルバム『The gentle sex』(2000)でセルフカヴァー。

②Airport
作詞:今井優子、作曲:植竹キミカズ・角松敏生、編曲:小林信吾
カップリングは7分超の大作バラード。堂々とした歌唱で情緒的に歌い上げる優子。恋人を迎えにきた空港で偶然見かけた元カレ。つらい思い出がよみがえる。「私がここにいることは 気づかないで」お互いに今は別の人がいる。竹内まりや「」(1987)と似た設定だが、舞台が空港なのでバブル度高め。

定価900円、レンタル落ち100円。
セピアカラーでまとめたシックなジャケに濃紺レンタルシールが映える。


関連今井優子
LOVIN' YOU」(1991)


「BOOING」 岩下京子(上原さくら) 1995年

$
0
0
上原さくらのプレデビューシングルは、声優として演じた役「岩下京子」名義。

①BOOING TBSテレビ系アニメ「行け!稲中卓球部」エンディング・テーマ
作詞・作曲:立花海、編曲:星勝
立花海が井上陽水の変名だって、最近知った。「夢の中へ」(1973)を思わせるギターのイントロ。陽水サウンドを支えてきた星勝アレンジだから。「終わりかけたらBOO サヨナラなんてBOO」とBOOで文末をキメていく投げっぱなし感のあるAメロは言われてみれば陽水ぽいし。「私はブルジーアイ、雨だれよ 窓辺の月もめんどうで 夜空を広がるさまよいは 大人びためまいのあこがれ」の黄昏るメロディも激陽水チック。この部分、平易な言葉が並んでいるようで、つながりが全部ヘン。これは並の作詞家には書けない。ていうかボツになりそう。ここがBメロで、またAに戻るとそれがサビっぽい扱いになる展開。天才陽水が思いっきり力を抜いて作った傑作。上原さくらは役になりきっているのか初レコーディングで緊張しているのか、のちの録音で聴けるセイコイド歌唱は封印。つまらなそうにこの名曲を歌いきる。

②ム・リ
作詞:上原さくら、作曲:松本俊明、編曲:タカノタカシ
ダウナーでヒップホップテイストが効いたアレンジに岩下京子の独白が乗る。「好きだって伝えたい でも…伝えたくないの いつだって 片想い もう…それでいいのよ」ストレートな言葉を並べる上原さくらの詞もいい。こちらは素直にキュートヴォイスで歌っていて①よりだいぶこなれた感じ。ラップパートも卒なくこなしている。

③④カラオケ

定価1000円、中古で525円。
稲中知らないけど、ジャケを見る限り「BOOING」がつまらなそうな外向きの顔を、「ム・リ」でキュートで乙女チックな内面を表現しているのだろう。


関連上原さくら
ホワイ」上原さくら名義のデビューシングル
ライナス」上原さくら+東京ミュージックサロン
ユー・メイ・ドリーム
Viewing all 625 articles
Browse latest View live